2012年10月16日
南紀の海に尺メッキを追う!
今年のクリスマスも一人の予感。
じゅにです(笑)
14日の日曜日。
やっと眠りに落ちたと思ったら、目覚ましがけたましく鳴り響く。
午前3時半。
眠い目を擦り、家の者を起こさないようにそっと車を出す。
途中、真っ暗な紀ノ川SAでコーヒーを買い込み、ひたすら南下。
ようやく空が白じんできたころに終点、田辺インターを降り、しばらく走ると目的のポイントに到着。
ちょうど6時。
久しぶりの朝の海。
めっちゃ気持ちいいですね♪
すでに車がズラリ!
しかし皆釣りではなく、サーファーたち。
車を見ると、ほとんどが大阪ナンバー。
中には神戸ナンバーや、僕と同じ和泉ナンバーの車も。
僕はとりあえず少し川に入り込んだところにある小さな、静かな漁港からスタート。
D‐コンタクトをセットし、早いトゥイッチを試すが反応がまるでない。
前にコッパさんとここに来たことがあったけど、その時も思ったほど魚からのコンタクトが少なく、苦戦を強いられました。
メッキ以外の魚は居らんものかと、ジャーク&ストップを試すと、1投目でヒット!
なかなか小気味良い引きをするけどトルクが無いのでメッキじゃないのは解りましたが上がって来るまで正体不明でした。
いきなりアウェイ感MAXなお魚登場!!

シマイサキの20cmクラス♪
そのまま最河口までラン&ガンしていきますが釣れそうな駆け上がりからもメッキが飛び出すことはありませんでした。
途中3名ほどメッキ狙いと思われるアングラーと遭遇しましたが釣れてなさそうなので、台風のうねりの入り込む払い出しまで移動。
サーフィンには最高のコンディション!!

めっちゃ気持ちよさそう!!
そして河川にはうねりと上げ潮が重なって激流のように海水が流れ込みます。
中洲の裏の淀みにキャスト。
手前の激流に入るタイミングでジャーク!ジャーク!!
一撃でヒット!
サイズは20cmクラスですがヒラセイゴは鰓洗いがすごい!
改めてヒラスズキはマルスズキとは全く別の魚なんだと思い知らされました^^

綺麗なシルバーのボディー。
続けて同じパターンでヒット。
可愛いサイズですがライトタックルなら楽しめます♪

そこからワンキャストワンヒット状態に^^
しかし激しい鰓洗いでほとんどがルアーを弾き飛ばされます。
信じがたい激流の中でヒット!ジャンプ!
これがデカいサイズで楽しめたら相当凄いだろう。
連続ジャークの後一瞬止めを入れるとひったくるようにバイト!ヒット!
良型メッキを思わせるファイト!
波打ち際での突込みでは少しラインが出されました≧0≦!!

サイズアップ♪
惚れ惚れするほど美しい魚体。
一つも欠けることのない鰭。
眩い銀色の鱗。
ほぼ毎投、何かしらの反応がある状態。
再び、ルアーをストップした瞬間にヒット!
なかなかトルクがあり、流れに乗ってぐいぐいと引いてくれました♪

一瞬、ミナミクロダイかと思ってしまったほど綺麗な銀色のチヌの子♪
次々と魚がヒットしてくる!
パラダイス!

そのどれもが眩しいくらいに綺麗な魚たち。
ヒラセイゴがヒットしたが、ヘッドシェイクでバラしてしまった。
吹っ飛んだルアーに何かがバイト!
小さそうだけどこれは間違いない。

本命のロウニンメッキ♪
小っちゃくて、おめめもクリクリのかわいらしい子でした^^♪
一応尺が目標ですがこれもご愛嬌^^
ライトルアー愛好家(?)の僕には最高に贅沢な時間。

完全に日が昇り、ラッシュが終わり、あれだけいた魚たちも散り散りになってしまいました。
それでも出そうなところにキャストすると小さいながらヒット♪

魚を探して歩いていると餌釣りのおじいさんと遭遇。
近くに住んでるというが、元々大阪にいたということで、まさかの南紀の地で地元の釣りトークに花が咲く(笑)
なんでもこの日は「ヘダイ」を釣りに来たそう。
写真では見たことがあったけど実際に見たことのない僕はワクワクww
ヒラセイゴの写真とか見せて大盛り上がり^^
すっかり贅に浸ってしまいます(笑)
悪い癖です^^;
仕掛けは実に簡単。
7号くらいのナス錘を使った、ぶっこみ仕掛け。
魚がそんなに大きいわけではないそうなので針は小さめ。
それに、小粒のオキアミを付けてチョイっと投げ込んで待つだけ。
以前はよく釣れたが、昨年の台風以来、釣りに来ていないという。
しかし、そんな心配をよそにすぐに穂先が入る!
見ているうちでも2尾釣り上げてはりました♪
なるほど、背中がほんとに「への字」に曲がっている^^
これも17cm位で小さいけど綺麗な魚でした♪
その近くのメッキの潜んでいそうな駆け上がりにスプーンを沈めて早引きするとチェイス&バイト!
そしてそのうちにヒット♪
15cm位ですがやっぱりサイトで喰わせると面白い!

これはおじいちゃんにプレゼント♪
その後僕は来た道を戻りながらキャスト。
綺麗な秋空。

だんだんとうねりも大きくなり、サーファーたちは気持ちよさそう。

山下達郎さんの「The Theme From Big Wave」が聴こえてきそう^^♪
僕もサーフィンやってみたいなー
サーフボード抱えてる人たちはホントにかっこよく見えます。
2名ほどカヌーを抱えてる人もいる。
川面は静かなのでカヌーも気持ちよさそう♪
カヌーもやってみたいなー
南紀はまさにアウトドアパラダイス!!
そして例の小ぢんまりした港でヒット♪
側線から上の鱗の数が5枚っぽいのでミナミクロダイの幼魚かもしれません。

一旦車に戻った僕は、行ってみたかったフライショップ、「ペスカドール」さんへ車を出します。
家の近くにフライフィッシングのプロショップが無い僕としては聞きたいことが山ほどあり、絶対行ってみたかったところ。
狭い店内に所狭しと並べられたマテリアルやグッズ。
自分がこんな釣りをしてみたい・・・なんかを言ってみると店主の方はとても親切に対応してくださいました♪
ご自分の釣行時の写真、実際に巻いたフライ、海外遠征の話、・・・
客は僕だけで実に1時間半以上貴重なお話を聞かせてくでさって、見本になればと、お手製フライを一つプレゼントしてくださいました!!≧0≦
これくらい買って5000円ちょっと。

クラウザー・ミノーと呼ばれるタイプのストリーマー。

これをとりあえず巻けるようにならなくてはと思い、BUCK TAIL(鹿のしっぽ)と狐の毛をチョイスしてもらいました。
とてもいい刺激になりました!
また南紀に行くときは寄りたいと思います♪
めっちゃお腹が減っていた僕は白浜方面に車を走らせ、前に大学の実習できた時に夜中に入ったラーメン屋さん、「麺吉」さんへ♪

とんこつの和歌山ラーメンでお腹を満たして、再び朝のポイントまで走らせ、眠気が極限だったので車内で2時間ほどの仮眠を決め込むことに。
3時過ぎに目を覚まし、急に大量に現れた蚊にフルボッコにされながらウェーダーを履いて準備。
しばらくフライキャスティングの練習をしました。

やっぱりまだ遠投に不可欠なホールキャスト、ダブルホールがうまくいきません。
そしてルアーに持ち替えて一発!

小さいですが親が親なのでやっぱりいい引きします^^
潮が満ち、朝の立ち位置はうねりが超えてきていたので安全のために入りませんでした。
まいったなー(^^ゞ
夕まず目の一番大事な時間にポイント変更を余儀なくされました。
そしてフライショップのオーナーに教えてもらったポイントに。
なるほど、いかにもメッキが回ってきそう!
しかし、まさかのヒラセイゴのショートバイトのみで終了。
今回はちょっと外洋が荒れすぎていたせいもあってかなかってか、目標の尺は愚か、20cmに達することすらできませんでした。
しかし、フライショップのオーナーさんはちょっと前にこの地域で35cmという、クレイジーなサイズのメッキが上がったとも言っていた。
リベンジに行かねば!!
<tackle>
rod:Abu ガルシア トラウティンマーキス BOLON 63L
reel:ダイワ カルディアKIX2004W
line:よつあみ0.6号
タグ :メッキ