2015年09月27日
ショアからの太刀魚ジギング
会社の球技大会に野球で出場し、ベンチで居るだけでくたくたです(笑)
じゅにです^^
26日、大学時代、共に卒業研究に打ち込んだ友人二人と、武庫川一文字へ行って参りました。
午後2時、渡船屋さんに問い合わせると、すでに満員で渡しはストップしたとのこと。
皆さんお好きやねぇ~^^
先に渡っていた友人たちが場所を確保して釣っていることを告げると渡してくれました。
しかし、外向きは友人と交代で投げるといった状況です。
こんな明るい時間には釣れんやろ~と思ってましたが、すでに友人マッキーは一本釣っています!
しかし、その他には釣れてる様子は無し。
皆さんワインドでやってますが、私はジグ一本勝負!
全員沈黙の中、僕のロッドがその沈黙を揺るがします!

始め、ケミホタルを付けずにやっていたのですが、反応が無いので装着してみると来ましたねぇ^^
ジグをフルキャストし、ボトム付近をスローに攻めると一発でした。

依然、周りは沈黙。
ゆっくりめのショートピッチジャークに、フォールをイレギュラーに織り交ぜ・・・
ズドンっ!!!
根掛かり??
始め、びくとも動きませんでしたがロッドを煽ると魚信が!
これはデカいよぉ~~!!
浮いた太刀魚を海面で滑らせ、もう少しのところでまさかのポロリ!
何でデカいやつに限ってポロリなん!!?
しかしその直後再びヒット!
連発です^^
ROD:shimano COLTSNIPER 96MH
REEL:shimano BIOMASTER SW5000PG
LINE:JIG-MAN 3号 + 50lbs Nylon + Wire 9cm
ジグはコルトスナイパー35g。
釣れますねぇ~
この後、もう一発掛けた!・・・のですが、まさかのワイヤーブレイクでヒットジグをロスト。。
短時間釣行だったので装備も手抜きで来てしまったのが運の尽き。
他にまともに使えそうなジグも少なく、ケミホタルも無く(苦笑)
この後は時合に突入し、ワインドでポツポツ釣り上げる友人たちが羨ましく思える時間が過ぎました^^
でも、あの誰も釣れてない時間帯に思い通りに連発出来たし、満足満足。
〆はラーメン。
久しぶりに会う仲間との楽しいひと時でした^^
2015年09月24日
完敗、そして完勝。
シルバーウィーク、皆さんは如何お過ごしでしたでしょうか。
私は5日中、3日の出勤・・・
しかし、少ない休みを堪能しましたよ!
じゅにです^^
19日、仕事から帰ると、友人を車に乗せ、一路南紀へ。
本当は潮の岬周辺まで行って渡船で沖磯に渡る予定でしたが、台風18号のうねりが入り、全船出航中止に。
仕方なしに地磯に入ろうとするも、かなりうねりが上がって来ていて危険な様子。
紀南まで来て竿を出すこともなく、泣く泣く撤収です。
未だ日の出前だったので、中紀まで北上し、様子を見ることに。
某有名な浜。
迎えた朝焼けは最高にきれいでした!

しかし、ここでもやはりうねりがかなり高く、明らかに濁りまくっているのがよくわかります。おまけに追い風の凪・・・
潮も動かず、釣れるわけがありません。
連休中日ということもあり、次々に人がやってきますが・・・日の出前、私だけ皆さんとは違う陸に向かって歩きます。。
徹夜で運転していたこともあり、しばらく車中で仮眠をとります。
目が覚めると、ここ最近のぐずついた天気は何処、すっかり晴れ渡った秋空、いえ、夏空が広がっておりました!

予想通りの濁りまくった海。
こうやって少し離れて眺めると綺麗で気持ちいいのですがね。
こんな景色の中で目覚めて、う~ん!と大きく伸びをしたら、もうこれだけで来てよかったなぁ、と思えるのでした。
自慢の愛車、アクセラスポーツ20Sも気持ちよさそう^^
さてどうする、と考えましたが、大して引き出しのない僕たちは、メッキでもやりますか、となるのです。
しかし、周辺の漁港や河川で小粒なサイズがチェイスしてくるだけでこちらも釣れず。
気分を変えるために、和歌山観光!
「幕末」で和歌山ラーメンを喰らい、滝原温泉に浸かり、日々の疲れをいやしました^^
非常に気分がよくなった我々は、和歌山での釣りに見切りをつけ、一気に北上。
夕まず目狙いで、泉佐野一文字に渡りました!

ここでジグを投げますが、全く反応なし。
暗くなり、太刀魚を狙いますが、爆風が吹き始め、ほとんど釣りにならず。
メタルジグで太刀魚釣りたかったねんけどなぁ。。
結局この日、釣果には全く恵まれませんでしたが、気持ちよくリフレッシュできました^^
そして、23日朝まずめ。
この日はGoさんと貝塚人工島に釣行してきました!
狙いはショアからの太刀魚ジギング!
明るくなれば青物の二段構えです。
深夜1時頃に到着し、待ち合わせの4時過ぎまで車中で仮眠を取り、Goさんとの久しぶりの再会!
Goさんも連休をストイックに楽しまれているようです。
私はショアジギタックルに、センターバランスのメタルジグ35gにワイヤーリーダーを9センチセット。
そのワイヤー部にケミホタル37をセット。
フックはリア・フロント共にツインアシスト。
完璧なまでの対太刀魚セッティング。
アクションから喰わせまでのイメージも頭の中で完成し、これで釣れれば文句はなし。
しかし、釣り場にずらりと並んだエサ釣り師たちは退屈そう^^;
しかし、そこはメタルジグ。
餌師の少なくとも3倍の飛距離で探ります。
船でのタチジギを思い出しながらアクションを入れ、カーブフォールで喰わせることに集中します。
するとかなり手前、アクション後にイレギュラーにフォールさせると、
ガツガツガツ!!!
太刀魚特有の当たり方と強い締め込み!
やり~~!!

ROD:shimano COLTSNIPER 96MH
REEL:shimano BIOMASTER SW5000PG
LINE:JIG-MAN 3号 + 50lbs Nylon + Wire 9cm
追わせて喰わせた(リアフックに掛かっている)、イメージ通りの一匹!
最近釣れてなかったので、最高に嬉しい魚でした!!
偶然の一匹にしたくない・・・
キャストを続けます。
ボトムから細かくレンジを刻みます。
周りの餌師は依然退屈そうで、誰の竿も曲がりません。
そんな中!
ガツガツガツ!!!
これはかなり遠くでのヒット!
サイズアップ!

最高に気持ちのいい一匹!!

ROD:shimano COLTSNIPER 96MH
REEL:shimano BIOMASTER SW5000PG
LINE:JIG-MAN 3号 + 50lbs Nylon + Wire 9cm
今度はカーブフォールでアタックしてきてフロントフックにがっちりフッキング!
イメージ通り!
相変わらず、厳つい顔しております!

ルアーは、シマノのコルトスナイパー。
ばっちりやろ、と思ってたらホンマにばっちりでした^^!
そうこうしているうちに少しずつ明るくなってきました。
ジグをスーパー五目ジグ60gに変更し、ピッチの早いアクションに切り替え、回遊してくる魚をリサーチします。
特にベイトも見えず、潮目もなく、潮も緩々。
誰の竿も曲がりません。
今日は厳しいか。。
ドスン!!!
高速ジャカ巻きにいきなり来た!
締め込みは強いがそんなに重量感はない。
Goさん 「タモいる~?」
じゅに 「いらないと思いま~す」
しかし、テトラ近くになってギラリとデカい影!
想像以上のサイズ!
そして突然突っ込む!
ドラグがうなる!
Goさん、タモ入れありがとうございました!!
どーーんっ!

ショアサワラ!ゲットです!!
いやぁ、デカいデカい。

ROD:shimano COLTSNIPER 96MH
REEL:shimano BIOMASTER SW5000PG
LINE:JIG-MAN 3号 + 50lbs Nylon
まさかこんなのが来るなんて思ってもいなかったものですから、クーラーに収まり切りません(笑)

このいい匂いは何かにゃ?

終いにはクーラーに顔を突っ込むこのかわいこにゃんの相手をしながらのんびりと竿を振っていました^^

明るくなってから気づきましたが、あの2匹の太刀魚で、ほぼ新品だったコルトスナイパーがただの鉛も固まりに(笑)

その後、近場のポイントにメッキ狙いで行きましたが不在で、Goさんはダツを釣っておられました。
Goさん、お疲れ様でした!
またシーバスも行きましょう!!
さて、このサワラ、本日刺身にしてみたのですが・・・

お分かりいただけるでしょうか、断面が脂でテカテカなことが・・・
右の角切りの牛脂のようなものは、腹身の角切りでございます。
大トロ並みに脂がのっていて、それはもう幸せなお味でした^^
PS.
今回から実践投入のギア、リトルプレゼンツ「リトルオーシャン・ウェーディングPFDⅡ」

めっちゃお気に入りなのです。。^^
私は5日中、3日の出勤・・・
しかし、少ない休みを堪能しましたよ!
じゅにです^^
19日、仕事から帰ると、友人を車に乗せ、一路南紀へ。
本当は潮の岬周辺まで行って渡船で沖磯に渡る予定でしたが、台風18号のうねりが入り、全船出航中止に。
仕方なしに地磯に入ろうとするも、かなりうねりが上がって来ていて危険な様子。
紀南まで来て竿を出すこともなく、泣く泣く撤収です。
未だ日の出前だったので、中紀まで北上し、様子を見ることに。
某有名な浜。
迎えた朝焼けは最高にきれいでした!
しかし、ここでもやはりうねりがかなり高く、明らかに濁りまくっているのがよくわかります。おまけに追い風の凪・・・
潮も動かず、釣れるわけがありません。
連休中日ということもあり、次々に人がやってきますが・・・日の出前、私だけ皆さんとは違う陸に向かって歩きます。。
徹夜で運転していたこともあり、しばらく車中で仮眠をとります。
目が覚めると、ここ最近のぐずついた天気は何処、すっかり晴れ渡った秋空、いえ、夏空が広がっておりました!
予想通りの濁りまくった海。
こうやって少し離れて眺めると綺麗で気持ちいいのですがね。
こんな景色の中で目覚めて、う~ん!と大きく伸びをしたら、もうこれだけで来てよかったなぁ、と思えるのでした。
自慢の愛車、アクセラスポーツ20Sも気持ちよさそう^^
さてどうする、と考えましたが、大して引き出しのない僕たちは、メッキでもやりますか、となるのです。
しかし、周辺の漁港や河川で小粒なサイズがチェイスしてくるだけでこちらも釣れず。
気分を変えるために、和歌山観光!
「幕末」で和歌山ラーメンを喰らい、滝原温泉に浸かり、日々の疲れをいやしました^^
非常に気分がよくなった我々は、和歌山での釣りに見切りをつけ、一気に北上。
夕まず目狙いで、泉佐野一文字に渡りました!
ここでジグを投げますが、全く反応なし。
暗くなり、太刀魚を狙いますが、爆風が吹き始め、ほとんど釣りにならず。
メタルジグで太刀魚釣りたかったねんけどなぁ。。
結局この日、釣果には全く恵まれませんでしたが、気持ちよくリフレッシュできました^^
そして、23日朝まずめ。
この日はGoさんと貝塚人工島に釣行してきました!
狙いはショアからの太刀魚ジギング!
明るくなれば青物の二段構えです。
深夜1時頃に到着し、待ち合わせの4時過ぎまで車中で仮眠を取り、Goさんとの久しぶりの再会!
Goさんも連休をストイックに楽しまれているようです。
私はショアジギタックルに、センターバランスのメタルジグ35gにワイヤーリーダーを9センチセット。
そのワイヤー部にケミホタル37をセット。
フックはリア・フロント共にツインアシスト。
完璧なまでの対太刀魚セッティング。
アクションから喰わせまでのイメージも頭の中で完成し、これで釣れれば文句はなし。
しかし、釣り場にずらりと並んだエサ釣り師たちは退屈そう^^;
しかし、そこはメタルジグ。
餌師の少なくとも3倍の飛距離で探ります。
船でのタチジギを思い出しながらアクションを入れ、カーブフォールで喰わせることに集中します。
するとかなり手前、アクション後にイレギュラーにフォールさせると、
ガツガツガツ!!!
太刀魚特有の当たり方と強い締め込み!
やり~~!!
ROD:shimano COLTSNIPER 96MH
REEL:shimano BIOMASTER SW5000PG
LINE:JIG-MAN 3号 + 50lbs Nylon + Wire 9cm
追わせて喰わせた(リアフックに掛かっている)、イメージ通りの一匹!
最近釣れてなかったので、最高に嬉しい魚でした!!
偶然の一匹にしたくない・・・
キャストを続けます。
ボトムから細かくレンジを刻みます。
周りの餌師は依然退屈そうで、誰の竿も曲がりません。
そんな中!
ガツガツガツ!!!
これはかなり遠くでのヒット!
サイズアップ!
最高に気持ちのいい一匹!!
ROD:shimano COLTSNIPER 96MH
REEL:shimano BIOMASTER SW5000PG
LINE:JIG-MAN 3号 + 50lbs Nylon + Wire 9cm
今度はカーブフォールでアタックしてきてフロントフックにがっちりフッキング!
イメージ通り!
相変わらず、厳つい顔しております!
ルアーは、シマノのコルトスナイパー。
ばっちりやろ、と思ってたらホンマにばっちりでした^^!
そうこうしているうちに少しずつ明るくなってきました。
ジグをスーパー五目ジグ60gに変更し、ピッチの早いアクションに切り替え、回遊してくる魚をリサーチします。
特にベイトも見えず、潮目もなく、潮も緩々。
誰の竿も曲がりません。
今日は厳しいか。。
ドスン!!!
高速ジャカ巻きにいきなり来た!
締め込みは強いがそんなに重量感はない。
Goさん 「タモいる~?」
じゅに 「いらないと思いま~す」
しかし、テトラ近くになってギラリとデカい影!
想像以上のサイズ!
そして突然突っ込む!
ドラグがうなる!
Goさん、タモ入れありがとうございました!!
どーーんっ!
ショアサワラ!ゲットです!!
いやぁ、デカいデカい。
ROD:shimano COLTSNIPER 96MH
REEL:shimano BIOMASTER SW5000PG
LINE:JIG-MAN 3号 + 50lbs Nylon
まさかこんなのが来るなんて思ってもいなかったものですから、クーラーに収まり切りません(笑)
このいい匂いは何かにゃ?
終いにはクーラーに顔を突っ込むこのかわいこにゃんの相手をしながらのんびりと竿を振っていました^^
明るくなってから気づきましたが、あの2匹の太刀魚で、ほぼ新品だったコルトスナイパーがただの鉛も固まりに(笑)
その後、近場のポイントにメッキ狙いで行きましたが不在で、Goさんはダツを釣っておられました。
Goさん、お疲れ様でした!
またシーバスも行きましょう!!
さて、このサワラ、本日刺身にしてみたのですが・・・

お分かりいただけるでしょうか、断面が脂でテカテカなことが・・・
右の角切りの牛脂のようなものは、腹身の角切りでございます。
大トロ並みに脂がのっていて、それはもう幸せなお味でした^^
PS.
今回から実践投入のギア、リトルプレゼンツ「リトルオーシャン・ウェーディングPFDⅡ」

めっちゃお気に入りなのです。。^^
2015年09月14日
そして、秋へ。
そろそろ秋を感じる釣りをしたい。
そう思って土曜の夜はホームポイントにて、ウェーディングのシーバス狙い。
イナッコはそれなりにいるものの、すっかり濁りも取れてしまい、海面は凪。
釣れません。
日曜日、気持ちよく晴れたので夕まず目の1時間だけホームポイントでメッキを釣ることにしました。
ここ数年、僕のホームポイントではメッキを狙う人が急増しました。
5年位前までは一人もいなかったんだけどなあ。
今や、狭い河口に5人も6人も並んで投げているのが当たり前の光景で、すっかりメジャーなポイントになったようです。
この日曜日も人がいるのは解っていたので、裏技、ウェーディングです。
このウェーディングでのメッキ釣り、めちゃくちゃ面白いのだ。
ちなみにタックルは高槻においてきてしまったので、かなりヘビーなセッティング。
釣具屋で急遽ミノーを二つだけ買ってきてのスタートでした。
こんな夏の終わりを告げる夕焼けに包まれて浸かるのも清々しい。
そろそろいい時間。
しかしなかなかヒットがない。
少し濁りがあったので早すぎるアクションより、ルアーを追いやすい動かし方でセイゴをキャッチ。
表層の濁りを避け、シンキングミノーでしばらくカウントダウンで沈めるといきなりのヒット。
この引き、やっぱりいいですね。
小さいですが、綺麗なギンガメ。
この後もパラパラとヒットさせ、秋の訪れを感じることが出来ました。
まだまだシーズンはこれからですが、少し渋いかな、という印象でした。
2015年09月07日
過ぎゆく夏。
社会人になって5ヶ月が過ぎようとしておりますが、一向にお金が溜まらない、じゅにです^^
今年は夏が駆け足で過ぎて行ってしまいましたね。
連日の雨で海の中も一気に秋めいてきたことでしょう。
でもこの夏、まだやり残したことがある。
少し待ってくれよ・・・
先週末もトップウォーター・プラグを握りしめて泉南の海にいた。
曇り空、少し冷たくなった海。
厳しいか?
伝説的ルアー。
ポッパーの原型と云われる、レーベルのPop’R(プロ・ポップR ゼル ローランド/Excalibur)。
開始早々、モワッ・・・
ボシュッ!!
乗らない・・・
今のはチヌやったなぁ・・・
それからひたすら歩く、投げる・・・
岩礁の点在するシャローフラット。
海パンで腰まで浸かっているので海の様子がよくわかる。
生命感は限りなく薄い。
どれだけ歩いたか、最後の最後、かなり沖でザバーン!と派手に出たが、慌ててフッキングを入れてしまい、ルアーだけが飛んできた。
ホンマに心臓に悪い釣り。
その後は何も起こらず、納竿となりました。
なんとか今シーズン一枚欲しいところ。
出来ればこのシャローの何処かで・・・