2018年05月28日
清流の春
事後報告になるが…
この春は和歌山の清流鱸に明け暮れた。
晩春にもなると、予定のない休日の殆どを和歌山の川で過ごした。

ゴールデンウィークはほぼ毎日通い、稚鮎を追う鱸を狙った。

銀鱗美しい清流の鱸。
この日は小型をもう1本。

最後には大型のナマズ!
4kg近くあったのでは…

次の日は友人とメバル釣りに。

メバルの小気味良い引きを堪能。
ここでも浅場を狙うと鱸がヒット…(笑)

その翌日だったか…記憶は曖昧だが再び和歌山の清流…
セイゴが続けざまに2本ヒット。

そしてまずまずのサイズも連続ヒット。
50mダウンに投げて、さらに50mを延々と流した先でのバイト。
川の流れも手伝い、相当のファイトだった…(笑)

地元の釣師も苦戦し釣果の無い中で、何度も通って見つけたパターンで連発し、最高の釣りとなった。
釣った鱸の一部は持ち帰り、美味しく頂いた。



中でも鱸のフライは最高。
最近嵌まってる西京焼きも絶品。

その数日後は、唯一鱸が釣れなかった。
雨の直後で水量が増えすぎていたのか…
魚食化した鯉が釣れただけだった。

しかしその数日後には濁りの取れた澄んだ流れから…

難易度はかなり高かったが、なんとか良型を引っ張り出すことが出来た。

清流の鱸の虜になってしまった…
まるで杭になったように毎日浸かって竿を振っていた。

この美しく威厳のある魚に会うために。
最後の釣行はデイゲーム。
この青空、新緑、澄んだ空気の中で清流鱸に会えればどれほど幸せか…

通って貯めた経験値が活きた釣行となった。
素晴らしい魚が相手をしてくれた…

感謝を籠めてリリース。
春の清流を後にした。

〈Tackle〉
ROD:tailwalk KEIS0N RunsBack speck N
Reel:SHIMANO RARENIUM CI4 V2C3000
Line:PE1号+Nylon25lbs
この春は和歌山の清流鱸に明け暮れた。
晩春にもなると、予定のない休日の殆どを和歌山の川で過ごした。

ゴールデンウィークはほぼ毎日通い、稚鮎を追う鱸を狙った。

銀鱗美しい清流の鱸。
この日は小型をもう1本。

最後には大型のナマズ!
4kg近くあったのでは…

次の日は友人とメバル釣りに。

メバルの小気味良い引きを堪能。
ここでも浅場を狙うと鱸がヒット…(笑)

その翌日だったか…記憶は曖昧だが再び和歌山の清流…
セイゴが続けざまに2本ヒット。

そしてまずまずのサイズも連続ヒット。
50mダウンに投げて、さらに50mを延々と流した先でのバイト。
川の流れも手伝い、相当のファイトだった…(笑)

地元の釣師も苦戦し釣果の無い中で、何度も通って見つけたパターンで連発し、最高の釣りとなった。
釣った鱸の一部は持ち帰り、美味しく頂いた。



中でも鱸のフライは最高。
最近嵌まってる西京焼きも絶品。

その数日後は、唯一鱸が釣れなかった。
雨の直後で水量が増えすぎていたのか…
魚食化した鯉が釣れただけだった。

しかしその数日後には濁りの取れた澄んだ流れから…

難易度はかなり高かったが、なんとか良型を引っ張り出すことが出来た。

清流の鱸の虜になってしまった…
まるで杭になったように毎日浸かって竿を振っていた。

この美しく威厳のある魚に会うために。
最後の釣行はデイゲーム。
この青空、新緑、澄んだ空気の中で清流鱸に会えればどれほど幸せか…

通って貯めた経験値が活きた釣行となった。
素晴らしい魚が相手をしてくれた…

感謝を籠めてリリース。
春の清流を後にした。

〈Tackle〉
ROD:tailwalk KEIS0N RunsBack speck N
Reel:SHIMANO RARENIUM CI4 V2C3000
Line:PE1号+Nylon25lbs
2018年05月26日
磯平鱸チャレンジ!
ご無沙汰しております!
じゅにでございます!
SNSが発達し、より手軽に情報を発信&入手できるようになったことによりブログから遠ざかる日々を過ごしていました。
しかし仕事も部署が変わり、自分の時間を持てるようになってきましたので、ボチボチ再開しようかと考えてます。
まー、前置きはこのくらいにして、先週末の釣行を振り返ります♪
金曜の仕事が終わり、その足で三重県津市在住の友人、タキノ君宅まで下道でトロトロ。
3時に合流し、さらに三重県沿岸を南下。
瀬渡しは朝5時。
今回は荒磯のヒラスズキに挑戦。
なかなか自分も手を出せずにいたエクストリームな釣り。
高まる高揚感!
三重県南部の磯が猛々しく挑戦を受け入れてくれる!!

いざ!

と、二手に別れて開始早々にタキノ君のロッドが曲がる!!
どーん!!

良いサイズのヒラスズキ!
タキノ君も久しぶりのヒラとあって、興奮!
僕もヤル気MAX!
何度か同じハエ根の際を通すが食わず、すこし間を開けてサラシが綺麗に広がり落ち着いたタイミングでドンピシャにルアーが通る!
よっしゃぁぁぁぁ~~!!!

少し小降りですがカッコいい平鱸!!

久しぶりのヒラスズキで大興奮。
膝の震えが暫く治まりませんでした…(笑)

〈Tackle〉
Rod:ufmウエダ PLUGGING SPECIAL BORON CPS-102EX-ti
Reel:shimano Twin Power SW4000XG
Line:Ygk ODDPORT2号+フロロカーボン40lbs
この魚はキープさせて頂きました。
この後、風が強くなりすぎて続行不可に。

しかしこのロケーションで素晴らしいヒラスズキと出会うことができ、感無量です。
帰って次の日には早速料理!

焼き霜造り、炙りカルパッチョ、内蔵のキムチ炒め、兜焼き、ムニエルと
五品頑張って作りましたが、どれも最高に美味い!!
脂も乗っていて素晴らしい肉質でした。
日をおいて熟成させたお刺身をバーナーでバチバチ炙って…

最高でした…(笑)
今後も積極的に挑戦していきたいと思います!
じゅにでございます!
SNSが発達し、より手軽に情報を発信&入手できるようになったことによりブログから遠ざかる日々を過ごしていました。
しかし仕事も部署が変わり、自分の時間を持てるようになってきましたので、ボチボチ再開しようかと考えてます。
まー、前置きはこのくらいにして、先週末の釣行を振り返ります♪
金曜の仕事が終わり、その足で三重県津市在住の友人、タキノ君宅まで下道でトロトロ。
3時に合流し、さらに三重県沿岸を南下。
瀬渡しは朝5時。
今回は荒磯のヒラスズキに挑戦。
なかなか自分も手を出せずにいたエクストリームな釣り。
高まる高揚感!
三重県南部の磯が猛々しく挑戦を受け入れてくれる!!

いざ!

と、二手に別れて開始早々にタキノ君のロッドが曲がる!!
どーん!!

良いサイズのヒラスズキ!
タキノ君も久しぶりのヒラとあって、興奮!
僕もヤル気MAX!
何度か同じハエ根の際を通すが食わず、すこし間を開けてサラシが綺麗に広がり落ち着いたタイミングでドンピシャにルアーが通る!
よっしゃぁぁぁぁ~~!!!

少し小降りですがカッコいい平鱸!!

久しぶりのヒラスズキで大興奮。
膝の震えが暫く治まりませんでした…(笑)

〈Tackle〉
Rod:ufmウエダ PLUGGING SPECIAL BORON CPS-102EX-ti
Reel:shimano Twin Power SW4000XG
Line:Ygk ODDPORT2号+フロロカーボン40lbs
この魚はキープさせて頂きました。
この後、風が強くなりすぎて続行不可に。

しかしこのロケーションで素晴らしいヒラスズキと出会うことができ、感無量です。
帰って次の日には早速料理!

焼き霜造り、炙りカルパッチョ、内蔵のキムチ炒め、兜焼き、ムニエルと
五品頑張って作りましたが、どれも最高に美味い!!
脂も乗っていて素晴らしい肉質でした。
日をおいて熟成させたお刺身をバーナーでバチバチ炙って…

最高でした…(笑)
今後も積極的に挑戦していきたいと思います!