2017年12月23日
癒しのメッキ釣り^^♪
メッキの秋
9月初旬、大学時代の先輩と中紀へ。

子供のころの冒険心を思い出させてくれる長閑な漁港。
船の陰には可愛いメッキの群れ。

アイスジグやメタルジグでポンポン釣れました♪

しかし夕暮れまで良型の時合いはなく、そのまま終了。
その数日後の実家近くの河口。
ウェーディングゲームが面白い。

日暮れまで、セイゴ、メッキ、コトヒキの数釣りを堪能できました^^

この数年、トップウォーターへの反応が悪い大阪湾のメッキ。
この日もミノーばかりでしたね。

このサイズでもライトタックルを引絞るから面白い。

次回の更新はライトショアジギングになりそうです。
お楽しみに^^
2016年10月23日
晩夏の余韻、そして秋へ
随分とブログを放置していたことをまず謝りたい。
そしてこう思われた方もいるであろう。
”コイツ、沖縄の釣りばっかり楽しんで、こっちの釣りを疎かにしてやがる・・・”
しかしそんな心配は全く持って無用である。
はたしてじゅには、遠征釣り師に転職したのか。
否、
ほぼ毎週末、もれなく水辺で竿、出してました!
今回は、そんな晩夏~初秋の釣りを纏めてお届けしますのでよろしゅうお願いいたします。。
まずは9月3日。
石垣島でタマンを釣り損ねての次の週末である。
この日はかじやんさんの船にお世話になりました。
金曜日の仕事を深夜に終えての寝ずに出航!(笑)

美しい朝焼けの中、まずは近場でアジ釣り♪

しかし、コマセを打てども打てども、釣れず・・・^^;
アジ、ボーズです(笑)
見切りをつけて、一気に紀淡海峡へ。
太刀魚船の中に入って、僕はジギング、かじやんさんはテンヤとジグ。
で、僕にヒット!
引きは強いが、どうもモノが違うようだ。
あ、アジ、釣れましたわ(笑)
しかもデカい!加太の鬼鯵だ!

ジグはステイ80g。
この手にジギングでは、僕は専らステイだ。
さらに本命も追加。
しかし細いなぁ~

カツカツ当たるけど乗らない。
かじやんさんも何度か当たっていたみたいですが・・・
やっと僕にヒット!
しかし引かないし、なんか違う。。
水深70mでサゴシか~い(笑)

小さいのでリリース。
潮が飛び出す前に激流ポイント付近に前乗り~。
で鯛ラバ一投目でヒット!
おまえさんか~い(笑)

デカいし(笑)
そして潮が動き出し、少し加太寄りのポイントで大きくロッドが曲がる!
よっしゃぁ~
ガンガン首を振って突っ込む引きはマダイ特有のもの。
落ち着いてドラグ調整しながらゆっくり上げてくる・・・
おっしゃ!良型!!

未だマダイは数釣ってないのでこれは自己記録。
ええサイズです。
カッコええんです^^

ROD :SHIMANO GAME Type LJ B631F
REEL:SHIMANO OCEA CALCUTTA200HG
LINE: PE1.5号 + 16LBS NYLON
ルアーはビンビン玉60g。
ベーシックながら、いつもホンマにええ仕事してくれます。
本格的に潮が飛び始めると80gにチェンジ。
これがハマり、浅場で25cm位までの小型を連続でキャッチ&リリース!
これくらいのサイズが一番美しいですね~

途中、ブリ狙いのキャスティングも試みましたが、こちらは不発。
状況は好転しそうになかったので、昼過ぎあたりで納竿としました♪

かじやんさんと合わせてキープはこれだけ^^
愛車をマリーナでパシャリ。
うん、良い感じなのだ。

かじやんさん、いつもお世話になりありがとうございます!
そしてその翌週は、夕まず目狙いで実家近くの河口に。
この時期、やっておきたい釣り。
ルアーの布陣も強化。

より広範囲に、良いコースをきっちり引くため、そして臨場感溢れるファイトをするためのウェーディング。

是非ともトップで出したい・・・

今は亡きダイリツのポッパー。
しかし濁りがきつく、トップではない感じ。
で、潜らせて一発!
今年一発目のメッキでいきなりの25cm!!

ライトタックルをブチ曲げてくれます!
連発です。

ルアーは今秋新たに投入した、イトウクラフトの蝦夷50S。
大振りなアクション、キレのよいダート、フラッシング。
立ち上がりのレスポンス・・・全てがバッチリの対メッキ最強ルアーでした。
このメッキという魚、僕にとって特別な存在である。
よく引いて面白い、というだけでなく、この魚が釣れると、夏の終わりを感じ、秋の空気を感じるのである。
人は死滅回遊魚と呼ぶが、果たしてそうなのか・・・
彼等は、地球環境が変化したとき、種を保存するために北の海への旅を繰り返しているのではなかろうか・・・
沖縄では海水温が上がり続け、年々珊瑚の白化現象が深刻となっている。
珊瑚の無くなった海に魚は住めない。
そして和歌山や徳島、さらには千葉近海にまで広がる珊瑚の群落。
何れ彼らの生息の海域は北上してくることであろう。
僕はメッキをはじめ、数々の”死滅回遊魚”は、その時の為の先遣隊なんだと思う。
種の保存の為の、生き残る術なのかもしれない、と・・・
次の日も僕は同じ場所に浸かっていた。
周囲にも数名のメッキ狙いのアングラー。
ウェーディングスタイルはもちろん僕だけだ。
結果は、僕以外に釣れている様子は皆無。
僕だけ、セイゴを交えて、十数匹のキャッチである。

闇雲に投げていては釣れないのが、このエリアのメッキ釣りなのである。
その次の週は、Goさんを誘っての釣行となりました。
ヒットパターン、コースなどをお伝えし、スタート。
しばらくするとGoさんのロッドがブチ曲がる!
この場所では少ないチヌをキャッチ!

この人、やっぱり持ってます(笑)
メッキがなかなか出なくて焦りましたが、何とか日暮れ直前に時合いで想定内のヒット。

二人でパラパラとキャッチでき、めでたしでした。

次の日は紀ノ川某所へ。
豪雨による濁りが心配だが、どうか。
ベイトの溜まり場、メッキは当たらない。
その代わり、シーバスが足元まで何度もチェイス。
陽が暮れて、シーバスロッドに持ち替えると、かえってノーバイト。
紀ノ川、結構独特なパターンがあって難しいです(笑)
さらに26日は振替の休みを貰えたので、朽木村へ。
平日で空いていましたが、月曜日ということで土・日に叩かれまくった後、といった感じ。
スプーンではこの子だけ。

あとは、ジグヘッドマラブーでティンバーぎりぎりにキャストし、落ちてきた虫をイメージしてぱらぱら追加。

良型のアルビノも。

挙句には、ボトム清掃要員に数匹投入されてる、あの巨鯉まで、流れの中のドリフト、しかもブラインドでヒットさせ、周囲の注目の的に^^;
そしてその翌週、10/2~3日にかけては友人たちと淡路島旅行に。
釣り無し旅行ですが、淡路島の観光地としてのポテンシャルの高さに驚きっぱなし。
東西南北、隅々まで堪能!

ホテルニュー淡路屋上展望デッキより。
このホテル、超高級です。
宿泊はしませんでしたが、日帰り入浴1,800円なり(笑)
しかし、超デラックスで、浴室の扉を開けた瞬間に貴族になれます(笑)
最高でした。
ドライブウェイはずっと海沿い。

もちろん、釣りの下見も兼ねちゃってます(笑)
道の駅うずしおでは、全国ご当地ハンバーガーランキング1位と2位のバーガーを堪能。

美味しい玉ねぎに、淡路島ビーフ。
最高でした(笑)
その次の週は、父親を誘って、実家近くにハゼを釣りに。
釣りは10数年ぶりの父。
僕がまだ小さい頃、よく車で連れていってくれたものだ。
還暦を迎え、休みの日は家に籠りがちの父を、思い切って連れ出してみた。
僕もハゼを狙うなんて超久しぶりです。
浮子と天秤仕掛けの二刀流。
不安をよそに、入れ掛かり(笑)

夕方の一時だけで、爆釣です。

父には大名釣りをさせた。
僕は二人分の餌をつけて、釣ったハゼを外して、と大忙し(笑)
父の針に餌をつけている間に、足元に仕掛けを垂らしていると、そちらに掛かり、それを釣り上げ、針を外しているうちに父が釣り上げる。
といった具合であった(笑)
最大で20cmは余裕で超えていた。

でかい。
二人してご満悦で帰宅し、それを母が天麩羅にしてくれる。

卸すのは勿論僕の仕事だ。

塩をはらりと振り、きゅっとスダチを絞って、あうむと頬張る。
幸せ。
いい大人の休日である。
こんな感じで、オフの日は楽しんでおりました。
遠征するにしても、日ごろの鍛錬を怠ると、遠征先でも釣れないのです。
日々釣りの勘を磨いて、次なる遠征を夢見るのです。
2015年09月14日
そして、秋へ。
そろそろ秋を感じる釣りをしたい。
そう思って土曜の夜はホームポイントにて、ウェーディングのシーバス狙い。
イナッコはそれなりにいるものの、すっかり濁りも取れてしまい、海面は凪。
釣れません。
日曜日、気持ちよく晴れたので夕まず目の1時間だけホームポイントでメッキを釣ることにしました。
ここ数年、僕のホームポイントではメッキを狙う人が急増しました。
5年位前までは一人もいなかったんだけどなあ。
今や、狭い河口に5人も6人も並んで投げているのが当たり前の光景で、すっかりメジャーなポイントになったようです。
この日曜日も人がいるのは解っていたので、裏技、ウェーディングです。
このウェーディングでのメッキ釣り、めちゃくちゃ面白いのだ。
ちなみにタックルは高槻においてきてしまったので、かなりヘビーなセッティング。
釣具屋で急遽ミノーを二つだけ買ってきてのスタートでした。
こんな夏の終わりを告げる夕焼けに包まれて浸かるのも清々しい。
そろそろいい時間。
しかしなかなかヒットがない。
少し濁りがあったので早すぎるアクションより、ルアーを追いやすい動かし方でセイゴをキャッチ。
表層の濁りを避け、シンキングミノーでしばらくカウントダウンで沈めるといきなりのヒット。
この引き、やっぱりいいですね。
小さいですが、綺麗なギンガメ。
この後もパラパラとヒットさせ、秋の訪れを感じることが出来ました。
まだまだシーズンはこれからですが、少し渋いかな、という印象でした。
2012年10月16日
南紀の海に尺メッキを追う!
今年のクリスマスも一人の予感。
じゅにです(笑)
14日の日曜日。
やっと眠りに落ちたと思ったら、目覚ましがけたましく鳴り響く。
午前3時半。
眠い目を擦り、家の者を起こさないようにそっと車を出す。
途中、真っ暗な紀ノ川SAでコーヒーを買い込み、ひたすら南下。
ようやく空が白じんできたころに終点、田辺インターを降り、しばらく走ると目的のポイントに到着。
ちょうど6時。
久しぶりの朝の海。
めっちゃ気持ちいいですね♪
すでに車がズラリ!
しかし皆釣りではなく、サーファーたち。
車を見ると、ほとんどが大阪ナンバー。
中には神戸ナンバーや、僕と同じ和泉ナンバーの車も。
僕はとりあえず少し川に入り込んだところにある小さな、静かな漁港からスタート。
D‐コンタクトをセットし、早いトゥイッチを試すが反応がまるでない。
前にコッパさんとここに来たことがあったけど、その時も思ったほど魚からのコンタクトが少なく、苦戦を強いられました。
メッキ以外の魚は居らんものかと、ジャーク&ストップを試すと、1投目でヒット!
なかなか小気味良い引きをするけどトルクが無いのでメッキじゃないのは解りましたが上がって来るまで正体不明でした。
いきなりアウェイ感MAXなお魚登場!!

シマイサキの20cmクラス♪
そのまま最河口までラン&ガンしていきますが釣れそうな駆け上がりからもメッキが飛び出すことはありませんでした。
途中3名ほどメッキ狙いと思われるアングラーと遭遇しましたが釣れてなさそうなので、台風のうねりの入り込む払い出しまで移動。
サーフィンには最高のコンディション!!

めっちゃ気持ちよさそう!!
そして河川にはうねりと上げ潮が重なって激流のように海水が流れ込みます。
中洲の裏の淀みにキャスト。
手前の激流に入るタイミングでジャーク!ジャーク!!
一撃でヒット!
サイズは20cmクラスですがヒラセイゴは鰓洗いがすごい!
改めてヒラスズキはマルスズキとは全く別の魚なんだと思い知らされました^^

綺麗なシルバーのボディー。
続けて同じパターンでヒット。
可愛いサイズですがライトタックルなら楽しめます♪

そこからワンキャストワンヒット状態に^^
しかし激しい鰓洗いでほとんどがルアーを弾き飛ばされます。
信じがたい激流の中でヒット!ジャンプ!
これがデカいサイズで楽しめたら相当凄いだろう。
連続ジャークの後一瞬止めを入れるとひったくるようにバイト!ヒット!
良型メッキを思わせるファイト!
波打ち際での突込みでは少しラインが出されました≧0≦!!

サイズアップ♪
惚れ惚れするほど美しい魚体。
一つも欠けることのない鰭。
眩い銀色の鱗。
ほぼ毎投、何かしらの反応がある状態。
再び、ルアーをストップした瞬間にヒット!
なかなかトルクがあり、流れに乗ってぐいぐいと引いてくれました♪

一瞬、ミナミクロダイかと思ってしまったほど綺麗な銀色のチヌの子♪
次々と魚がヒットしてくる!
パラダイス!

そのどれもが眩しいくらいに綺麗な魚たち。
ヒラセイゴがヒットしたが、ヘッドシェイクでバラしてしまった。
吹っ飛んだルアーに何かがバイト!
小さそうだけどこれは間違いない。

本命のロウニンメッキ♪
小っちゃくて、おめめもクリクリのかわいらしい子でした^^♪
一応尺が目標ですがこれもご愛嬌^^
ライトルアー愛好家(?)の僕には最高に贅沢な時間。

完全に日が昇り、ラッシュが終わり、あれだけいた魚たちも散り散りになってしまいました。
それでも出そうなところにキャストすると小さいながらヒット♪

魚を探して歩いていると餌釣りのおじいさんと遭遇。
近くに住んでるというが、元々大阪にいたということで、まさかの南紀の地で地元の釣りトークに花が咲く(笑)
なんでもこの日は「ヘダイ」を釣りに来たそう。
写真では見たことがあったけど実際に見たことのない僕はワクワクww
ヒラセイゴの写真とか見せて大盛り上がり^^
すっかり贅に浸ってしまいます(笑)
悪い癖です^^;
仕掛けは実に簡単。
7号くらいのナス錘を使った、ぶっこみ仕掛け。
魚がそんなに大きいわけではないそうなので針は小さめ。
それに、小粒のオキアミを付けてチョイっと投げ込んで待つだけ。
以前はよく釣れたが、昨年の台風以来、釣りに来ていないという。
しかし、そんな心配をよそにすぐに穂先が入る!
見ているうちでも2尾釣り上げてはりました♪
なるほど、背中がほんとに「への字」に曲がっている^^
これも17cm位で小さいけど綺麗な魚でした♪
その近くのメッキの潜んでいそうな駆け上がりにスプーンを沈めて早引きするとチェイス&バイト!
そしてそのうちにヒット♪
15cm位ですがやっぱりサイトで喰わせると面白い!

これはおじいちゃんにプレゼント♪
その後僕は来た道を戻りながらキャスト。
綺麗な秋空。

だんだんとうねりも大きくなり、サーファーたちは気持ちよさそう。

山下達郎さんの「The Theme From Big Wave」が聴こえてきそう^^♪
僕もサーフィンやってみたいなー
サーフボード抱えてる人たちはホントにかっこよく見えます。
2名ほどカヌーを抱えてる人もいる。
川面は静かなのでカヌーも気持ちよさそう♪
カヌーもやってみたいなー
南紀はまさにアウトドアパラダイス!!
そして例の小ぢんまりした港でヒット♪
側線から上の鱗の数が5枚っぽいのでミナミクロダイの幼魚かもしれません。

一旦車に戻った僕は、行ってみたかったフライショップ、「ペスカドール」さんへ車を出します。
家の近くにフライフィッシングのプロショップが無い僕としては聞きたいことが山ほどあり、絶対行ってみたかったところ。
狭い店内に所狭しと並べられたマテリアルやグッズ。
自分がこんな釣りをしてみたい・・・なんかを言ってみると店主の方はとても親切に対応してくださいました♪
ご自分の釣行時の写真、実際に巻いたフライ、海外遠征の話、・・・
客は僕だけで実に1時間半以上貴重なお話を聞かせてくでさって、見本になればと、お手製フライを一つプレゼントしてくださいました!!≧0≦
これくらい買って5000円ちょっと。

クラウザー・ミノーと呼ばれるタイプのストリーマー。

これをとりあえず巻けるようにならなくてはと思い、BUCK TAIL(鹿のしっぽ)と狐の毛をチョイスしてもらいました。
とてもいい刺激になりました!
また南紀に行くときは寄りたいと思います♪
めっちゃお腹が減っていた僕は白浜方面に車を走らせ、前に大学の実習できた時に夜中に入ったラーメン屋さん、「麺吉」さんへ♪

とんこつの和歌山ラーメンでお腹を満たして、再び朝のポイントまで走らせ、眠気が極限だったので車内で2時間ほどの仮眠を決め込むことに。
3時過ぎに目を覚まし、急に大量に現れた蚊にフルボッコにされながらウェーダーを履いて準備。
しばらくフライキャスティングの練習をしました。

やっぱりまだ遠投に不可欠なホールキャスト、ダブルホールがうまくいきません。
そしてルアーに持ち替えて一発!

小さいですが親が親なのでやっぱりいい引きします^^
潮が満ち、朝の立ち位置はうねりが超えてきていたので安全のために入りませんでした。
まいったなー(^^ゞ
夕まず目の一番大事な時間にポイント変更を余儀なくされました。
そしてフライショップのオーナーに教えてもらったポイントに。
なるほど、いかにもメッキが回ってきそう!
しかし、まさかのヒラセイゴのショートバイトのみで終了。
今回はちょっと外洋が荒れすぎていたせいもあってかなかってか、目標の尺は愚か、20cmに達することすらできませんでした。
しかし、フライショップのオーナーさんはちょっと前にこの地域で35cmという、クレイジーなサイズのメッキが上がったとも言っていた。
リベンジに行かねば!!
<tackle>
rod:Abu ガルシア トラウティンマーキス BOLON 63L
reel:ダイワ カルディアKIX2004W
line:よつあみ0.6号
タグ :メッキ
2012年10月10日
さくっと中紀まで♪
釣りに行けない日はよく晴れます。
じゅにです^^;
今日は以前からメッキ釣れそうやなって思ってた中紀の川まで行ってきました^^
お昼食べてなんやかんやで家を出たのは午後2時。
阪和道を南へ走らせ一時間半ほどで到着。
ウェーダーを履いてポイントまで少し歩きます。
閑静な別荘地。
立派な家がゆとりを持って立っていて、少し、日本離れした雰囲気。
途中、犬の散歩中のおじいさんに「釣りか~?」
「ええ、メッキでも釣れればな~って^^」
「メッキ今ええ感じやぞ。」
じいちゃん曰く、地元の人は集魚用のラピットなるものをフライの50cm位上につけるそうだ。
それで水面を騒がせておいて下のフライやルアーに喰いつかせるらしい。
なんでもそのじいちゃんは、地元の漁師でさっきアオリイカを捕って来たばかりだというじゃない。
なかなか面白い話を聞かせて頂けました♪
とりあえず最河口から始める。

せっかくやし、フライで釣ってみたかったのですが、一応保険にスピニングタックルも用意。
まだ日は高いけどさっそくフライをキャスト。
やっぱりまだうまいことキャスティングが決まらない。
急いでラインを手繰るとなんと一投目からヒット^^;
でもあたふたしてバラシ。
しかもワンバイトでフライに付けたでっかいアイが取れちゃった(汗)
その後は、釣りというよりキャスティングの練習になってしまいました。
結局、保険で持ってきたつもりのルアーキャスティングで狙うことに^^;
で、一投目からヒットするっていうオチ(笑)
小さそうですがそれでも突っ込むときはしっかりとロッドを絞ってくれます♪

おっ、このイエローとブルーの鰭は・・・!
やったー!ちょっとレアなカスミちゃん^^♪

嬉しいからもう一枚♪

後ろから何匹かついてきていたのでリリースしてすぐキャスト!
そして連続ヒット♪
サイズは17cm位ですがギュンギュン引いてくれます!

これはギンガメかな♪(オニヒラかも・・?)
対岸に向かってキャスト!
勢いよく、ジャッ、ジャッ!っとジャークでギュン!!
こいつは引いたね~≧0≦♪

20ちょいのロウニン!
やっぱり、ロウニンアジは強いですわ~^^
たった3投でメッキ御三家制覇です(笑)
まだまだ来ますよ~!
サービスショット!(笑)

メッキはこの時が一番かっこよく見えます≧0≦!
これは間違いなくギンガメッキ。

よく引いてくれました^^
その後、ぱたりと気配が消えたので、こちらも魚を探しに行きます。
釣れそうな駆け上がりをトレースして・・・

小ぶりですがかっこいいギンガメッキ♪
太ももくらいまでウェーディングしてキャストしていきます。
メッキ相手にそこまでせんでも・・・って思われる方もいるかもしれません。
でも僕にとってメッキはそれくらいのこと十分にする価値のある魚なんです^^
あと、どうしてもスプーニングで釣りたかったのでしばらくスプーン縛りで♪
なかなか反応が無い中、流れの合流地点でヒット!
やっぱりこれで釣りたいっ!っていうルアーで釣れたら格別です♪

大きくはないけどいい引きしてくれました^^
綺麗なオニヒラメッキです♪
spoon:SMITH pure3.5g
この後、大活躍のD-インサイト44をロストしてしまい、少し大きいD-インサイト53でこの日最後の魚をキャッチ。

この子も綺麗なオニヒラさん♪
帰り道、車まで歩いていると、犬の散歩をしていた女性が挨拶をして下さいました。
薄暗い路地で、ウェーダーを履いた怪しい見ず知らずの男にですよ。
人の温かさを感じます。
大阪じゃありえないです(笑)
最近、アウェイ釣行が楽しくてハマってます^^
次こそはフライで仕留めたいものです♪
<tackle>
-Fly casting-
rod:AXISCO エアーライトフライロッド866
reel:AXISCO エアーライトDXフライリール56
line:AXISCO エアーライトフライライン#6WF チャート
-Lure casting-
rod:Abe ガルシア トラウティンマーキス BOLON 63L
reel:ダイワ カルディアKIX2004W
line:よつあみ0.6号
2012年09月29日
曇り空の休日
夕暮れの海岸線を走る。
カーステレオから流れるのはTUBEの「BECAUSE I LOVE YOU」・・・
じゅにです^^
今日のランチは前にも一度行ったことのあるフレンチレストラン、「ピストロ・ラパン」さんへ♪

店内のセンスもよく、お料理もおいしく、ウェイターも美人、コックもイケメン揃い^^
各コース、前菜とメインを豊富な種類からセレクトできます。
今日は前菜にエスカルゴとズッキーニのデミを選んでみました♪

メインの写真は忘れました^^;
近所なのに今まで気づかなかったこのお店。
東岸和田駅の近くですので是非皆さんも行ってみてくださいね♪
昼過ぎからは渓流に行って遊んできました^^
網を入れると簡単に捕れます^^

中には鰭の赤い立派なヨシノボリも。

子供に戻った気分で楽しかったです♪
本命はコレ。

ブラックタイガーじゃありませんよ^^
ミナミヌマエビです。
このエビ達を少々いただいて残りはリリース。
家の水槽の藻類を食べてもらいます。
家に帰って今度は小雨の降りしきる海へ。
静かな浜辺。
時折、かなりの大きさの鱸がボラを食べてます。
メッキは終わったかな・・・
そう思い始めたころにヒット。
コトヒキでしたがこの子たちも大きくなったね。

冷たい雨の中、投げ続けていると突然の強い引き!
やっぱり僕はこの好敵手が好きやわ♪

この後トラブルをしてしまい今日は何となく満たされたので納竿にしました。
それからは釣り場で時々会う紳士とおしゃべり。
その間に彼がいい型のメッキを釣り上げた。
そばで見ているだけでも気持ちの良い引き!
同じ愉しみを知っている者同士、すぐに打ち解けて会話に花が咲きます。
こういう出会いを大切にしていきたいですね^^♪
<tackle>
rod:Abe ガルシア トラウティンマーキス BOLON 63L
reel:ダイワ カルディアKIX2004W
line:よつあみ0.6号
タグ :メッキ
2012年09月19日
悩める青年、じゅにの悩める釣り日記
恋の病というのは、どうも厄介である。
一度煩うともう何にも手がつかない。
しかしこの世で一番幸せな病でもあるのだろう。
今宵も詩人な、じゅにです(爆)
しばらく毎日忙しかったり雨降りだったりで行けてませんでしたが今日は夕方行ってきました♪
大雨の後、彼らがどうなったのか身を案じながらのスタート。
SMITH D-インサイト

ただでさえ濁りが入っているのに、排水溝から莫大な量のグリーン・ウォーターが垂れ流され早くもピンチに(笑)
できるだけ濁りの薄いところを撃っていきますがやっぱり厳しく、セイゴがヒットするのみ。
ポジションを普段の場所に決め、回遊を信じて投げ続けます。

濁りの中でもルアーをとらえられるように大きく平を打たせるように心がけます。
シーバスがイナッコを追い始めます。
すかさずキャストし、ほぼ狙い通りの最高に気持ちの良い、ひったくるようなヒット!!!
ジーーー・・・
気持ちよく緩めのドラグが唸り、流れに乗って走り回る!
シーバスだと思いましたが魚体は小さい。

最高のファイトをしてくれました!!
ギンガメッキ22cm
D-インサイト53
この後、イナッコを追うシーバスを狙って30くらいのセイゴをキャッチして終了。
冒頭のルアーをロスト。
やっぱりルアーのロストは凹みますね。
後日、フィールドコンディションが良くなったらまた来ようと思う。
小さなファイターが僕を楽しませてくれることを信じて。
<tackle>
rod:Abuガルシア トラウティンマーキスBOLON63L
reel:DAIWA カルディアKIX2004W
line:よつあみ0.6号
コラム:
家の前を流れる川にこのたびの増水でかなりの数のブラックバスが流れてきました。
本来今までいなかった魚。
しかし、その数百倍の数のフナやモロコも上流から流れてきました。
バスが勝つのか? それとも勢力差で自然淘汰されるのか?
この、一見命に溢れた様に見える川はどう変わっていくのか…
タグ :メッキ
2012年09月13日
まだまだ夏は終わってなかったのだっ!
スマフォに替えて一日目でバグが発生し、auショップに持って行って代機生活をしております…
じゅにです。
ケータイが壊れた次の日から大学のサークルの合宿で南紀白浜に行ってきました♪
白良浜で泳ぐのは初めてでしたがめちゃ綺麗でしたよ^^
9月だというのにわりと人もいて水着ギャルもいて楽しめました(笑)
うちのグループにもいましたが、よそのギャルがやたらと眩しく見えるのは僕だけでしょうか(爆)
この地にはまだ「秋」という文字は似合いません。
夏真っ盛りでした!
実はその前日、スマフォが壊れる前、前回ヒラセイゴのみでメッキが釣れなかった紀北のポイントにリベンジマッチを仕掛けに行ってきました!
時合まで時間があったのでタイトにストラクチャーを撃ってギンガメゲット!
小ぶりでしたが嬉しかったなぁ!
その後時合を迎え、まずまずのサイズを2匹追加!
リベンジを果たせてよかった!
それより、こんなにいい景色の中でこんなにきれいな魚と戯れられる喜びは絶大です♪
で、なぜ写真が一枚も無いのかというと帰ってすぐにバグったから!
あー、もうスマフォなんて嫌いや!(笑)
で、今日はデジカメを持ってお昼過ぎから地元の海へ♪
こちらは海水浴客も水着ギャルもほとんど姿を消してしまいましたが日差しはまだまだ夏模様です^^♪
とりあえずチヌ狙いでポッパー、ペンシルを投げますが反応なし。
ミノーに替えるといいサイズのダツが楽しませてくれました♪
堤防に乗っても遊んでくれるのはダツちゃんだけ

ルアー:SMITH D-コンタクト
結構風が出てきて波が立ち、シーバスが釣れそうな雰囲気になってきたところで、浜に降り、自作ペンシルをキャスト。
バシャ!
ドバッ!!
セカンドバイトでヒット!
ファーストランではきれいなドラグ音と共にラインを引き出してくれます♪
チヌかな、とも思いましたがこの子でした^^

40ちょいってところですがかっこいい魚です♪

浜鱸もいいね~^^♪
ルアー:自作ペンシル
この後すぐに、スナップが独りでに開いてD‐コンタクトをロスト。
続いて、キャスト切れで自作ペンシルロスト。
立て続けに主力ルアーをロストしてしまいました(泣)
がっくりきて、メッキの時合までまだまだ時間があったので一旦帰宅。
魚の処理を済ませて、再び日の傾き始めた海へ。
Smith D-インサイト44

一投目からヒット!
少し小ぶりですが綺麗なギンガメでした!

少し時合には早かったのでしばらくコトヒキちゃんに遊んでもらいました^^

このコたちもちょっと大きくなったね^^♪

しばらくするとヒットと共に強い引き!
トルクがあってトラウトタックルではめちゃめちゃ面白いファイトをしてくれました!!

ええサイズが回って来たね~^0^♪
さらに!

かっこいい面構えしとります!
さらに!!

20cmクラス連発です!

美しい魚体!強力ファイト!
ドラグを始終チリチリいわしてくれました!

これはいいサイズ!23cm♪
ルアー:SMITH D-インサイト53
40越えのシーバスでもファーストランで少し滑ったくらいのドラグ設定であれだけ引いてくれるからやっぱりメッキはたまりません!!
まだまだ!

今度はきれいなロウニンアジ♪
かなり暗くなってましたがまだ来ました!
このコもいい引きしてくれましたよ♪

リリースコトヒキ多数。
メッキバラシ多数。
メッキマスター・じゅに・・・最高(笑)
<tackle>
rod:Abu ガルシア トラウティンマーキスBOLON 63L
reel:DAIWA カルディアKIX2004W
line:よつあみ0.6号
2012年09月01日
夏の終わり、秋の始まり。
昨日は初のオフショアに♪
12時半までアルバイトでほとんど寝ずに4時に由良に出発。
今回は、後輩のOくんの船に乗せてもらいました。
ちなみにこのOくん、一時はチームとしてのカジキの日本記録を打ち立てたこともある、凄腕キャプテンなのです^^
(この時の記録はすでに抜かれてしまってるそうです。)
こんな光景も初めてです。

Oくん曰く、「今日は僕一人なら出てないですよ^^」だそう^^;
港内でも波で結構船が揺れます。
自衛隊の潜水艦が停泊してます^^;

小浦一文字を横目に魚探でベイトを見ながらキャストしていきますが揺れが激しすぎて立ってることも難しいです(~_~;)
航行中もうねりのたびに船が浮きそうになったり^^;
ためしにライトトローリングとかもしてみましたが、これ以上は危険ということで早上がりに。。

港に帰るまで、キャプテン・Oくんの提案で湾内に点在するストラクチャーを唯一持ってきた12cmのソルティーレックスで撃っていきますがタックルがヘビーすぎてキャストもままならず、シーバスのチェイスが2回あっただけでした。
Oくん、車も船も出してくれてありがとう!
またリベンジ行こうぜ!
そして今日、まさかの船の二日酔いで頭がくらくらしながら幹部の打ち合わせに行ってきて夕方には雨も上がったのでライトタックルを持って海へ♪
昨日までは海水浴で賑わっていた海も人気は疎ら。
形上の夏は終わったな・・・
一投目からミノーを見覚えのある魚が追ってくる。
この魚の好きなアクションは去年に修得済み^^
ちょっとだけ投げて、ジャークジャークでステイ。
魚影が走ったと思ったらヒット♪

綺麗な銀白色をしたバラクーダ^^
去年よりは大きいけど数は少ないみたい。
少しずつ移動していくと、20cm位のセイゴ^^

ブイに向かってピンポイントでキャストが決まるとガツン!と喰ってジャンプ!
トラウトタックルではかなり面白いファイトをしてくれます!

40は超えてるな♪

このあと50オーバーを掛けるも、ファイトを楽しんでるうちにバラシ♪
ロリセイゴをぱらぱらとバラしていい時間帯になって来たので河口に移動。

ここから見る夕日は本当に美しい。
河口には毎年この季節、大量のイナッコが集まる。
そして夕まず目に、これまた大量の鱸がこれを食べに来ます。
まだボイルは起こってなかったけど、ミノーを強めにジャークさせてステイで、ゴン!!
40くらいでしたがトラウトタックルでは最高のファイト!
しかし抜き上げ時にバラシ。
最河口でメッキの回遊を信じ、キャストを続ける。
ジャッ、ジャッ・・・ジャッ、ジャッ、ジャッ・・ガツン!!
ドラグが滑り、イナッコを蹴散らし走り回る!!
キターー!!
バス持ちサイズ♪

やっぱりメッキはこのサイズが面白い!
シーズン初期にしてはいい型の20cmクラスのギンガメッキ!

さらにヒット♪
これはレギュラー。

メッキってほんとにきれい・・
こうして日は暮れてゆくのであった。

rod:Abu ガルシア トラウティンマーキス BOLON 63L
reel:DAIWA カルディアKIX2004W
line:パワープロ0.6号
2012年08月28日
ライトを極めた釣り日記
また夏が一つ終わる・・・
こんな感傷に浸るのが好きです^^
じゅにです
今日は夕まず目だけ近くの河口に行ってきました♪
風も強めでうねりもありましたがとりあえず今年初のコトヒキちゃんをゲット^^

あとが続かないので川筋に移動。
毎投、ロリセイゴやコトヒキが追ってきますがなかなか掛からない。
そこでいろいろとアクションを変えていくと、ルアーのあるアクションに高確率でヒットすることが判明!

小さいけど南方系の魚はきれいでかっこいい^^!
着水したら、少しリトリーブしてルアーの姿勢を安定させて、強いジャーク!
止めると見切るので合間の食わせるタイミングもリトリーブ。
ドラグが、ジャッ、ジャッ!っと音を出すくらいに強くジャークするとほぼワンキャストワンキャッチに。
岸壁ぎりぎりに投げ込むと同じ要領でロリセイゴちゃん♪

中には5センチほどのミニマムサイズも^^;

いろんな方向へキャスト。
ジャッ!ジャッ!・・・ジャッ!ジャッ! ググン!!
ぐいぐいと強い引き!
やっぱりメッキが釣れるとうれしいね♪

まあまあ引きを楽しめるサイズのギンガメッキ!
水面直下で激しくダートさせるミノーに水飛沫を上げて激しいバイト!!
下へ下へのサイズの割に力強い引き!
たまらないです~♪

でも、やっぱりメッキの醍醐味は20cmを超えてからですね^^
ブルースコードC45に換えて、

プチロウニン!(笑)
合間にコトヒキもぱらぱらと♪

さあ、楽しい季節がやってきた!

<tackle>
rod:Abu ガルシア トラウティンマーキスBOLON63L
reel:DAIWA カルディアKIX2004W
line:パワープロ0.6号
2012年08月24日
秋の気配
普段はメガネのじゅに。
昨日初めてコンタクトレンズを付けてみました^^
偏光グラスのために♪
じゅにです^^
今朝、さっそく偏光をかけて近所の浜へチヌを狙いに行きましたが不在でしたorz
もう完全に日が昇ってしまいましたがそろそろあの子たちが来てるんじゃないかと、河口周りをポッパーでチェック。
チェイスもないのでミノーに替えて一投目。
サイズは小さそうだけどグイッグイッと気持ちいい引き♪
手のひらサイズのギンガメっこでした^^♪

記念すべき今年の初メッキ!
あとひと月もすればサイズも倍になり、ライトタックルをぎゅんぎゅん言わせてくれるはずです♪
まだ回遊は少ないみたいでもう一匹バラして終了。
これからのメッキたちの成長が実に楽しみです♪
今年こそは尺メッキを、と意気込んでいる次第であります^^
タグ :メッキ
2011年11月13日
南紀!尺メッキでスランプ脱出!?
家で飼ってるインコの雛が一匹巣から滑落して死亡。。
卵一つ孵らぬまま死亡。。
残る一羽も今朝滑落…
生きてます!!
この子は強い!
これからは僕の家族の手によって育てていきます!!!
じゅにです。
最後の更新から少し間が空きましたが決して釣りに行ってなかったわけではなく、紀ノ川シーバス撃沈、アジメバル撃沈と不景気な記事を書きたくなかったのです(笑)
で、昨日はコッパさんと予てからの楽しみにしていた南紀メッキ遠征に行って参りました!
朝4時に近くのコンビニで待ち合わせ
・・・
のはずが、目が覚めて時計を見ると、3時50分。
No~~ぅ!!
急いで支度して家を飛び出し何とか無事(?)合流でき、一路南へ!
今回の釣行で思ったのは南紀の近さ。
2時間余りで到着。
とりあえず日置川で朝マズメを試すも撃沈。。
見切りをつけて漁港に移動。
スロープでジグをしゃくるといいサイズのメッキがモロ見えバイト!
ミノーに変えてトゥイッチするとゴン!
バシャバシャバシャ!
ヒラスズキっぽいセイゴがヒット&バレる!爆
それから一向に反応しないので川の方に行くと護岸でコッパさんが見慣れぬ魚をゲット!
おお!
これはオキフエダイ(の子供)やん!
僕も隣でジグを落としてしゃくりあげると小さいけどなんかがチェイス!
再び落としてみると釣れました!
オレンジのお魚!

クロホシフエダイ!(の子供)
ジグはMaria リトルビット12g アシストフック: VARIVAS ライトジグアシスト ツインダンサー
後が続かないのでめぼしいポイントをラン&ガン♪
排水溝でいいサイズの魚のチェイスがあったが乗らず。
ソゲもやたらと追いかけてくるががなかなか喰わない。
朝マズメ終了!爆
ヤバくね!?
南紀甘くねーなあ
よさげな漁港のスロープに行ってみると色々と漁師さんがとった獲物が転がっていたのですがその中になんとこんなものが…!!

なんやと思います!?
カニの爪ですよ!!爆!
デ・カ・す・ぎ!!
こいつの胴がやたらと小さかったのも驚きでした
この漁港ではまずコッパさんが小さいソゲをゲット!
ぼくは・・・
牽引ロープでながーーいお魚をはっけん!
そいつがシラスのようなベイトを水面でジュボっ!っと吸い込んでいたのでジグヘッド鏃にビームスティックをセットしてワインドのようにダート&ストップでジュポッ!
でも反射で合わせてしまいフッキングせず
そこからヤーガラ4匹相手に少々むきになってしまい、無駄な時間を過ごすことに…
ワームをちょんちょんしてダートさせているとヤーガラ以外に小さい魚が一匹だけ寄って来た
チョイっと投げて海面をピチャピチャ細かく動かすとスイッチが入りヒット!
メッキや~~!ちっちゃいけど(爆)
初カスミん!

黄色い胸鰭がクールでおしゃれ♪

このメッキも単独行動やったらしく他は何もなしなのでとある河川の河口をチェックしに行きました。
バラクーダのチェイスがほんのちょっとあったけどそれだけなのでとりあえずお昼にすることに♪
漢二人、白良浜でコンビニ弁当です(笑)

ホンマに綺麗でしたが人口浜という所がいただけない
食べてからはもう一度南下して自然海岸からマゴチ、ヒラメ、シーバス狙いでミノーをキャスト。
コッパさんはジグを。

結構急深で潮の流れもええ感じで離岸流が何本もできるいい状況だったのですがノーバイト。
あまくない。
砂に礫が混じる所、離岸流、潮目…いずれにも魚は着いておらず。
まあ、時間帯が時間帯でしたが。
ロケーションは抜群なんですけどねえ^^;

南紀と言うだけあって暑かったですねえ
大阪でも割と暖かかったらしいのですが日差しが明らかに強く感じました。
今度はライトタックルに持ち替えて河口近くの港でミノーでギンガメッキがヒット^-^
一箇所だけ水が流れていて、その流れに駆け上がりが絡む所だけで反応がありました。
しかし小さい。
夕マヅメが近づいてきたので開けた河口に移動。
いろんなルアーを試していると、すぐ手前の急な駆け上がりからぎらっと出てきてヒット!
うおーー! 久々のまともなお魚の引き!爆
結構いい引きで上がって来たのはオニヒラアジ!(の子供)

尺には程遠いけど、なんとかましなサイズが釣れてホッとしました^^;
でもやっぱりこれも単発。
しばらく沈黙が続きます。
でも、ポイントの感じとしては、尺が来るならここやろ!って思い頑張ります。
メタルジグを遠投してショアジギスタイルで狙います。
僕がルアーを始めたころから使っている、トラウトライズ76Lと、エアノス2500の組み合わせで投げ倒しますがこのタックルの寿命も感じました。
ロッドはコシが抜けてきていてしゃくるたびにビヨ~ンとなる。
何せこの5年ほど、シーバス、メッキ、メバルなどなど一年中この一本でやっていたのですから。
回遊を信じてしゃくり続けているとグンっときた!!
割と重量感はあるが走らない。何処かで体験した引きやなあ~って思っているとやっぱりこの子でした^^

顔はコワいけど意外と体色も綺麗ですね♪

SIMANO コルトスナイパー14gアカキン + VARIVAS ライトジグアシスト ツインダンサー
このサイズにしては結構引いてくれましたね
だんだん日が傾いてくると隣に親子連れがやってきました。
お父さんは投げ釣り、小学生くらいのお子さんはカゴ釣りです。
こんな浅い所でカゴ釣りなんて何を狙うんやろか…
程なくしてお父さんマゴチ。
スゴっ!
程なくして息子さん竿ブチ曲がり。
スゴっ!!
ほんで、尺近いメッキ!!
お・る・や・ん~~!♪
やっぱ迫力が違うなあ!
読みは的中!
あとはオイラのルアーに掛かってくれるだけ♪
南紀は甘くない。
息子さんアベレージクラスのメッキを連発!
キャストもめっちゃきれいでコッパさんも感心してはりました^^
そしてコッパさんにもヒット!
ギンガメアジ24cm!!
さらに同サイズを追加してはりました!
流石です!
僕はバリスティックミノー80に一度強いバイトを感じましたが乗らず…
そろそろええ時間やで・・

あまりに綺麗なもんで別角度からもう一枚♪

ウェイビ―トラウティン50にゴンッ!

地元アベレージのロウニンメッキ♪
更に波打ち際でゴンッ!!

30無いくらいの人生初(?)のヒラ!
で、日が沈み
ジ・エンド。
くっっっそ~~!
尺近いメッキを目の当たりにしたから悔しさも一入。
でも十分可能性は見た!
一日でギンガメ、ロウニン、カスミ、オニヒラのメッキ御四家制覇したし!^^
今度こそ!
スランプ脱出できたのかはわかりませんがとりあえず大きく前進!ということで帰路に。
コッパさん、運転御苦労さまでした。
惜しかったですね!また行きましょう!
<tackle>
rod:トラウトライズ76L
reel:エアノス2500
rod:カーディフXT93ML
reel:バイオマスターSW4000PG
卵一つ孵らぬまま死亡。。
残る一羽も今朝滑落…
生きてます!!
この子は強い!
これからは僕の家族の手によって育てていきます!!!
じゅにです。
最後の更新から少し間が空きましたが決して釣りに行ってなかったわけではなく、紀ノ川シーバス撃沈、アジメバル撃沈と不景気な記事を書きたくなかったのです(笑)
で、昨日はコッパさんと予てからの楽しみにしていた南紀メッキ遠征に行って参りました!

朝4時に近くのコンビニで待ち合わせ
・・・
のはずが、目が覚めて時計を見ると、3時50分。
No~~ぅ!!
急いで支度して家を飛び出し何とか無事(?)合流でき、一路南へ!
今回の釣行で思ったのは南紀の近さ。
2時間余りで到着。
とりあえず日置川で朝マズメを試すも撃沈。。
見切りをつけて漁港に移動。
スロープでジグをしゃくるといいサイズのメッキがモロ見えバイト!
ミノーに変えてトゥイッチするとゴン!
バシャバシャバシャ!
ヒラスズキっぽいセイゴがヒット&バレる!爆
それから一向に反応しないので川の方に行くと護岸でコッパさんが見慣れぬ魚をゲット!
おお!
これはオキフエダイ(の子供)やん!
僕も隣でジグを落としてしゃくりあげると小さいけどなんかがチェイス!
再び落としてみると釣れました!
オレンジのお魚!

クロホシフエダイ!(の子供)
ジグはMaria リトルビット12g アシストフック: VARIVAS ライトジグアシスト ツインダンサー
後が続かないのでめぼしいポイントをラン&ガン♪
排水溝でいいサイズの魚のチェイスがあったが乗らず。
ソゲもやたらと追いかけてくるががなかなか喰わない。
朝マズメ終了!爆
ヤバくね!?
南紀甘くねーなあ
よさげな漁港のスロープに行ってみると色々と漁師さんがとった獲物が転がっていたのですがその中になんとこんなものが…!!

なんやと思います!?
カニの爪ですよ!!爆!
デ・カ・す・ぎ!!
こいつの胴がやたらと小さかったのも驚きでした

この漁港ではまずコッパさんが小さいソゲをゲット!
ぼくは・・・
牽引ロープでながーーいお魚をはっけん!
そいつがシラスのようなベイトを水面でジュボっ!っと吸い込んでいたのでジグヘッド鏃にビームスティックをセットしてワインドのようにダート&ストップでジュポッ!
でも反射で合わせてしまいフッキングせず

そこからヤーガラ4匹相手に少々むきになってしまい、無駄な時間を過ごすことに…
ワームをちょんちょんしてダートさせているとヤーガラ以外に小さい魚が一匹だけ寄って来た

チョイっと投げて海面をピチャピチャ細かく動かすとスイッチが入りヒット!
メッキや~~!ちっちゃいけど(爆)
初カスミん!

黄色い胸鰭がクールでおしゃれ♪

このメッキも単独行動やったらしく他は何もなしなのでとある河川の河口をチェックしに行きました。
バラクーダのチェイスがほんのちょっとあったけどそれだけなのでとりあえずお昼にすることに♪
漢二人、白良浜でコンビニ弁当です(笑)

ホンマに綺麗でしたが人口浜という所がいただけない

食べてからはもう一度南下して自然海岸からマゴチ、ヒラメ、シーバス狙いでミノーをキャスト。
コッパさんはジグを。

結構急深で潮の流れもええ感じで離岸流が何本もできるいい状況だったのですがノーバイト。
あまくない。
砂に礫が混じる所、離岸流、潮目…いずれにも魚は着いておらず。
まあ、時間帯が時間帯でしたが。
ロケーションは抜群なんですけどねえ^^;

南紀と言うだけあって暑かったですねえ

大阪でも割と暖かかったらしいのですが日差しが明らかに強く感じました。
今度はライトタックルに持ち替えて河口近くの港でミノーでギンガメッキがヒット^-^
一箇所だけ水が流れていて、その流れに駆け上がりが絡む所だけで反応がありました。
しかし小さい。
夕マヅメが近づいてきたので開けた河口に移動。
いろんなルアーを試していると、すぐ手前の急な駆け上がりからぎらっと出てきてヒット!
うおーー! 久々のまともなお魚の引き!爆
結構いい引きで上がって来たのはオニヒラアジ!(の子供)

尺には程遠いけど、なんとかましなサイズが釣れてホッとしました^^;
でもやっぱりこれも単発。
しばらく沈黙が続きます。
でも、ポイントの感じとしては、尺が来るならここやろ!って思い頑張ります。
メタルジグを遠投してショアジギスタイルで狙います。
僕がルアーを始めたころから使っている、トラウトライズ76Lと、エアノス2500の組み合わせで投げ倒しますがこのタックルの寿命も感じました。
ロッドはコシが抜けてきていてしゃくるたびにビヨ~ンとなる。
何せこの5年ほど、シーバス、メッキ、メバルなどなど一年中この一本でやっていたのですから。
回遊を信じてしゃくり続けているとグンっときた!!
割と重量感はあるが走らない。何処かで体験した引きやなあ~って思っているとやっぱりこの子でした^^

顔はコワいけど意外と体色も綺麗ですね♪

SIMANO コルトスナイパー14gアカキン + VARIVAS ライトジグアシスト ツインダンサー
このサイズにしては結構引いてくれましたね

だんだん日が傾いてくると隣に親子連れがやってきました。
お父さんは投げ釣り、小学生くらいのお子さんはカゴ釣りです。
こんな浅い所でカゴ釣りなんて何を狙うんやろか…
程なくしてお父さんマゴチ。
スゴっ!
程なくして息子さん竿ブチ曲がり。
スゴっ!!
ほんで、尺近いメッキ!!
お・る・や・ん~~!♪
やっぱ迫力が違うなあ!
読みは的中!
あとはオイラのルアーに掛かってくれるだけ♪
南紀は甘くない。
息子さんアベレージクラスのメッキを連発!
キャストもめっちゃきれいでコッパさんも感心してはりました^^
そしてコッパさんにもヒット!
ギンガメアジ24cm!!
さらに同サイズを追加してはりました!
流石です!
僕はバリスティックミノー80に一度強いバイトを感じましたが乗らず…

そろそろええ時間やで・・

あまりに綺麗なもんで別角度からもう一枚♪

ウェイビ―トラウティン50にゴンッ!

地元アベレージのロウニンメッキ♪
更に波打ち際でゴンッ!!

30無いくらいの人生初(?)のヒラ!
で、日が沈み
ジ・エンド。
くっっっそ~~!
尺近いメッキを目の当たりにしたから悔しさも一入。
でも十分可能性は見た!
一日でギンガメ、ロウニン、カスミ、オニヒラのメッキ御四家制覇したし!^^
今度こそ!
スランプ脱出できたのかはわかりませんがとりあえず大きく前進!ということで帰路に。
コッパさん、運転御苦労さまでした。
惜しかったですね!また行きましょう!
<tackle>
rod:トラウトライズ76L
reel:エアノス2500
rod:カーディフXT93ML
reel:バイオマスターSW4000PG
2011年09月23日
ザ・サンセット。
急に涼しくなって鼻の奥がむずむず・・・へぁっくしょん!!
じゅにです。
台風が過ぎたのでシーバスに行こうと思って朝の4時にタイマーをセットしましたがシャツ&パンティーで毛布にくるまっていた僕は予想外の寒さに毛布の中から足すら出せずそのまま夢の中へ…
でお昼ご飯を食べてデーゲームに行ってきました

秋晴れですね!

でも海は思っていたより静かで濁りもだいぶ薄まってしまっている。
イワシも回ってる様子はありません。
こういう時はさっさと見切りをつけるのが得策とロッドを畳んで帰路へ。
家に着いて5分後にはライトタックルを担いで再びしゅっぱーつ!

ビーチの波打ち際に大量にあったアオサはほとんど無くなっちゃいましたね。

秋ですね
今回の台風が一気に秋を連れてきました

ダツもバラクーダもいないね

スプーンをキャストするとセイゴとコトヒキがチェイスしてくる。
コトヒキがいる間はメッキもいるのでメッキ狙いにシフト。
まだ日が高いのでストラクチャーに着いているであろうメッキを縦方向の動きで狙ってみる。
ストラクチャーのぎりぎりにスプーンをキャストして底までフォールで一気に海面までしゃくってくる。
何度かバイトを拾うもなかなかヒットに持ち込めない。
そうこうしているうちに風が強くなってきた。
2.2gのスプーンではラインが風に流されてフォールさせるのもままならない。
ルアーが届きそうな距離ででかいナブラが起きる。
青物やろなあ
僕の後ろでガキンチョが釣られたフグを踏みつけていじめてる。
お腹が破裂し、原形をとどめてない死骸もあった。
周りの大人がフグを殺すからこうやって未来の釣り師も同じ道を歩んでしまう。
見過ごすわけにはいかないので一括してやったが死骸は堤防に捨てたまま何処かへ行ってしまったので代わりに僕が海に帰してやりました。
かわいそうな魚やなあ・・・
さあ、自分の釣りに戻ろうとキャスト再開!
1投目でヒットしたが惜しくもバラシ。
風がやたらとキツくなってくる。
少しストラクチャーの向こうにオーバーさせてキャスト。
ラインをストラクチャーに掛けてルアーをフォール。
着底したら一気にトゥイッチ!
グンッ!
狙い通りのヒット!
ナイスファイト!
やっぱメッキはよう引きますわ!


ギンガメアジ君!
同じ要領で更にヒット!
ホンマよう引いておもろいなあ!

いつルアーをひっかけるかわからない危険と隣り合わせの釣りだがこれじゃないとバイトすら出なかった。
障害物に張り付いているメッキを誘いだしてまたまたひっとー!

たのしー!

でもやっぱりこの後ルアーをひっかけてスプーンロスト

今シーズンあたっていたルアーだけに残念!
気付けばだいぶ冷え込んできていた。
さむいっ!
Tシャツに短パン&サンダルではめっちゃ寒かったです。
でも今日は空気がどこまでも透明で景色がめっちゃよかった!
こんな日の夕日は格別である!
寒いけど!
このあたりから僕は写真ではなかなか写せないこの透明な空気感に包まれたパノラマに向かって夢中でシャッターを切っていました

では・・・くどいほどの枚数があると思いますがこの感動を誰かにわかって貰いたいっ、という僕の気持ちでアップさせて頂きます

(できればPCで見て欲しいっす

時間の経過ごとにどうぞ!

きれいやなあ

クリアな空気感!

ビーチも照らされて美しく染まってました・・


ホンマ綺麗でした!
寒かったけど!

太陽は天才や!

そしてようやくサン・セット。

ありがとう!

ここで三本矢さん親子にお会いしました

僕と同じくメッキ狙い♪
しばらくポッパーを投げてましたが出ないのでミノーに切り替えると一発ヒット♪

でも結局これっきりで終了。
三本矢さんは帰り際に30位のセイゴを釣られていました♪
僕のホームでのメッキもそろそろ終盤戦。
もうちょっとデカイの釣りたいなあ
<tackle>
rod:トラウティンマーキス BOLON63L
reel:カルディアKIX2004W
2011年09月14日
青物メッキ二本立て!
シーバスは海のバス。
じゃあツバスは…
じゅにです。
今日はコッパさんと朝から紀北!青物狙いで行ってきました♪
前日のトゥイッチングでの乳酸が抜けきらないまま寝不足の待ち合わせ。。
4時に落ち合い車に乗せていただきました^^; アリガトウゴザイマス!
暗いうちにポイントに着くと太刀魚やアオリイカ狙いの人が結構おられましたが先端付近にスペースを確保。
隣ではおじさんがノマセ釣り。
明るくなるのを待ってキャスト!
僕は爆釣ジグでスタート。
しばらく音沙汰なし。
でも潮がいい感じに効いてきて潮目が複雑になってきます。
コッパさんの前方に僕のジグが飛んで行ってしまい、ハイスピードジャークで回収していると海面直下で
グン!
キタ――!
因みにショアジギングでの青物は初ヒットです!
スピードのあるランが楽しいです!
海面を突っ切って…
フワッ
めげずにキャストを続けます。
隣のおやっさんがツバスをヒットさせた!
いいなあ
しばらくするとコッパさんにもヒットするがばれてしまう。
ん~
キビシイ!
ジグを変えても何も変わらないので狙い方を少々変更。
このポイントはめっちゃ浅いのでそんなにフォールさせずに上層を中心に引いてたんだけどフルキャストでボトムをとった後、
少ししゃくりあげてはフォール。
これを繰り返してみた。
すると堤防際まで40cm位の茶色い背中とダツがチェイス!
カンパチやーん!
微妙にダツの方がジグに追いついてますが…
でもどちらもピックアップ寸前でプイッとそっぽを向いてしまいました。。
結局その後はショートバイト一度きりでこのポイントに見切りをつけましょうとコッパさんとタックルをたたみ始めると…
隣のおやっさんの竿受けに掛けていたロッドのリールからギ―――!!っと只ならぬ音が!!
おやっさん、無言でロッドを手にし興奮しまくりの僕の隣で大きく合わせた!
竿は「へ」の字に曲がり、時折リールが叫ぶ!
おやっさん、終始冷静。
寄ってきた魚はツバスサイズを楽々超えるサイズ。
でっけーー!
すげーなおっさーん!
ぷちっ
ランディング直前のラインブレイク。
おしかったですねー
なんて声を掛け、そのポイントを後に。
コッパさんと、やっぱアジには敵いませんね―などと負け惜しみに似た会話をしながら向かった先はゴロタ浜。
ここは急流で名高いポイント。
ジグをキャストするとボトムはとれるもののその名に恥じない急流でどんどん流される。
コッパさんがゴミひっかけた~って叫びながらガシラを上げた。。
お、お見事です

その後コッパさんが何かを掛けるもキャッチには至らず、終了となりました。
今回も惜しくもコルトスナイパーの入魂ならず!
帰りにふと漁港に立ち寄りましたがデカイダツにそっぽを向かれそのまま帰宅となりました。
コッパさん、リベンジに行かにゃあなりませんな!
家に帰ってお昼寝。
耳元でケータイがブーブー云います。
コッパさんから
今から行きます。
よし来たっ
早速布団から起きてパンとおにぎりを頬張り、今度はライトタックルを手に家を飛び出した。
実は帰りの車中、夕まずめのメッキを狙いに行きましょうと言っていたのだっ!^^
今日はマイポイントにご招待♪
しかしメッキの反応が芳しくない

コッパさんが小さめのギンガメを釣る。
僕はセイゴを10連打。
もう釣れてもよさそうな時間帯。

夕日が綺麗ですな!
コッパさんペンシルでヒット!
小さめのメッキをキャッチされました!
ちょっと安心。
僕はメッキの活性が低いとみてポッパーからミノーにチェンジ。
一発!
ちょっと小さいですが。。

コッパさんももう一匹追加♪
でもそれっきり何もなし。

完全に日が入ってしまったのでこれは河口の払い出しがラストチャンスやなッと思ってコッパさんと河口に。
すると僕にヒットー!
同サイズのロウニンやけど嬉しいね!
でもやはり活性が低く、僕にもうワンバイトあっただけで終了。
せっかく来て頂いたのに申し訳ないっす

また一緒に行きましょう!^^
<tackle>
青物
rod:コルトスナイパー96MH
reel:バイオマスターSW4000PG
メッキ
rod:トラウティンマーキス BOLON63L
reel:カルディアKIX2004W
2011年08月29日
ライトタックルで癒されて…♪
大学の空手の合宿から帰ってきました。
じゅにです^^
いやあ~しんどかったけど楽しかったなあ☆
長野県は斑尾高原まで行ってました。
避暑地として名高い斑尾はだいたい大阪より10℃低いです。
バーベキューしたりソフトクリーム食べたり花火大会やったり楽しかったです。
もちろん楽しいばかりじゃなかったです。
朝は4時半から練習。
夕方は3時から晩ご飯まで。
涼しい(寒い?)時間帯に集中的に特訓してきました。
夜中も自主練したりしてました。
そして最終日の昨日、昇級試験で僕は無級(白帯)から8級(黄帯)に昇格できました^^
今回の合宿でちょっとはパワーアップしたように思います。
これからも頑張るぜい!
で、今朝の始発で帰ってきて爆睡して夕まずめにライトタックル担いで海まで癒されに行ってきました。
砂浜からポッパーをキャストしてダツと戯れたけどバイトはたくさんあったけど一匹も上げられず。
日もだいぶ傾いてきたので河口に移動してメッキの回遊待ちをすることに。
まずはセイゴくん

スミス シラスミノー48S
膝まで水に浸かって川筋の駆け上がりを中心に狙うと

ギンガメくん
前よりおっきくなってる!
これくらいなら小気味よい引きで癒される~!
更にヒット!!
今度は懐かしいトルクのある引き!

ロウニンくん?オニヒラくん?このサイズだと判別が難しい。
これが9月の半ばくらいにあと10cmくらい大きくなるとライトタックルをブチ曲げて最高のファイトを見せてくれる。
更に夕闇い迫る海でもう一匹!
やっぱりサイズの割にいい引きで面白いねえ~^^

やっぱりメッキはライトタックルの王道やなって思いますね

これからさらにサイズ、数ともに良くなって本格シーズンインします。
毎年これが待ち通しくて待ち通しくて…

<tackle>
rod;トラウトライズ76L
reel;エアノス2500
タグ :メッキ
2011年08月19日
秋の足音
朝、パンを食べていると舌を音が鳴るくらい思いっきり噛んでしまいました。
・・・じゅにです。
今日は朝から空手で疲れました。
帰ってきてから夕まずめ行くかどうか悩みましたがメッキの成長も気になるしで行って参りました。
海に着くと風が涼しい。
今年の夏も後僅かか…
ちょっと悲しい気持ちになります。
海は風がちょっと強く波も立っていてやりにくそう。
とりあえず、自作のルアーをローテして河口で回遊を待つ。

何も起こらず暗くなってしまった。
その後はちょっと川に入って鱸をライトタックルのまま狙ってみたが水面を割るバイトが一度あったきりで終了となってしまいました。
もうすぐ長い空手の合宿が始まる。
この夏はあと何回釣りができるかな♪
<tackle>
rod;トラウトライズ76L
reel;カルディアKIX2004W+パワープロ0.6号
タグ :メッキ
2011年08月14日
夏だ!海だ! ~ダイジェストだっ!編(笑)~
僕が車を運転すると傷だらけになります。
じゅにです。
風邪もしんどかったし、更新さぼってたので今回はダイジェストでお送りいたします。
10日。
僕が18歳と別れを告げなければならない日、朝からコッパさんと回遊魚狙いで行ってきました!
現地に着くとすでに竿を振ってらっしゃる。
僕もすぐに竿を出すが何かのチェイスがあったきりで終了となってしまいました。
コッパさん、またご一緒しましょうね♪
その日の夕方、僕だけでサーフへ調査に。
しかし回遊なしであえなく撃沈。
渚がきれいだったのでパシャリと♪



その後河口に行ってみると暗くなるあたりから鱸の捕食音が鳴り響きだした。
でも、この鱸たちはベイトを食べているのではなく、驚かせて少し上流にある堰の下に追い込んで捕食する、「集団の狩り」をしてるのだ。
去年はなぜかなかったがほぼ毎年行われる行事である

堰には釣り人は入れないのでこの鱸を仕留めるのはむづかしい。
でもこんな年は、秋鱸がいいので楽しみ!!
11日。
朝からコッパさんからメッキゲットのメールで起床 笑
メッキが回ってきているのならば指くわえてるわけにはいかんので早速夕方行ってきました!

しばらく自作ペンシルで探るがヒットしない。

ミノーにチェンジ。
で、今年初のメッキをキャッチ!

極小のロウニンちゃん。
結局こいつは逸れメッキだったようで一匹で終了。
サイズも数もまだまだなので僕の中でのメッキ開幕は当分先やなー


因みにこの日も河口では鱸たちが宴をやっておりました!
まあ最近の地元での小物釣りはこんな感じでしたね。
タグ :メッキ
2011年02月01日
自作メッキ用ルアー第5段!
さあ、またできました!
今回はバルサの木目をあえてそのまま使ってみました。
ポップなスポットも入れてみました。

フローティングのちょっとファットなペンシルべイトです。
ドッグウォークもなかなかいい感じでメッキに効きそうです

2011年01月24日
自作メッキ用ルアー第4段!
朝起きても一時間は布団の中。
じゅにです。
今度は同時製作していたポッパーができました


名付けて「Blue Sound」ってんです(笑)
バルサを削るのに失敗してパテで埋めたりして表面がいびつになりました

そしてウェイトを少し入れすぎてシンキングになってしまったデス・・・。
でも湯船で泳がしてみると沈んでも引っ張ると大きくウォブリングしながら水面まで上がってきます。
そこからのポッピング&ドッグウォークはいい感じです

秋が楽しみやなあ


2011年01月23日
自作メッキ用ルアー第3段!
英検の試験会場に身分証明書持ってくの忘れました

じゅにです。
英検2級受けてきました!
明日回答が発表されるので自己採点が楽しみです。
受かってるかなあ

センターより若干簡単だから落ちたら高3生の面目丸つぶれやなあ・・・やだなあ・・・
帰りに久しぶりに食べたロッテリアはおいしかったなあ(笑)
さて、またまたできました


ペンシルですがちょっとドッグウォークが苦手なようです・・・
でも、海水では泳いでほしいって期待してます。