2018年11月24日
ランカーシーバス
10年間余りシーバスを狙い続けてきました。
最初は思うように釣れないことが大半。
釣れない釣りも勉強と経験だと自分に言い聞かせ、何回ボーズを喰らおうとモノともせずにやってきました。
他の人には負けない情熱を注いできたつもりです。
おかげで最近は人並みに釣果を揚げられるようになってきました。
しかし、毎年目標に掲げながらも達成できていない事がありました。
”ランカーシーバス”
そう、僕はまだ一度たりとも80cmを越えるような大型の、所謂、ランカーと呼ばれるサイズの鱸を釣ったことがなかったのです。
いつも通りの手堅い釣りでは、いつまで経ってもランカーは釣れない。
そもそも、たまたま混じって釣れたランカーサイズに、果たして心の底から感動できるのか…
やっぱり戦略を考え、能動的に追及して達成すべき目標だと感じ、今年のスズキ釣りは例年にない取り組みを講じてきました。
春から初夏にかけての沖堤、春の稚鮎、大型の捕獲情報が多いポイントへのチャレンジ、過去にラインブレークしたパターン等々…
しかし、普通のサイズ、75cm位までならかなり釣れるのだが(十分にいいサイズ)やっぱり80cmの壁は越えられずにいました。
今年もダメなのか…
そんな不穏な空気が私を包み始めた晩秋です。
今年も泉南がアツい時期となり、平日であっても海況が良いときは高速を飛ばして釣りにいっていました。
勤労感謝の日の前夜、今季一番の寒気を伴い、北西風が吹き荒れた。
迷わず何時ものポイントに入るものの、もろに強烈な波浪を受けるため、ほぼ釣りにならない。
おまけに潮位も下がりすぎ、とても釣れそうにない。
翌日の釣りの予定もあったので一旦帰宅。
翌朝4時。
友人マッキーとルイージを連れ、再び南下。
目的は紀北のショアジギ。
しかし朝まで風も残る。
もちろん車には強めのシーバスタックルが…(笑)
シーバスを狙うのは初めてのポイント。
しかし経験からこれは釣れるやろ…と直感がありました。
開始してすぐ、サイレントアサシンに鈍いバイトを感じ、ゆっくりフッキングすると大振りで重たいヘッドシェイク…!!!
デカイか!?
手前にテトラが張り出しているので少し強引に浮かせようとしたが…
浮かない!!
でかいっ!
コントロール不能となった魚は一気にテトラに突っ込む!
まもなく1.2号のPEラインはテンションを失い、宙を舞った…
やってしまった。
紛れもなく大型のスズキだった。
ラインシステムを組み直し、今度はリーダーに30lbsを2ヒロ入れて再度試みる。
空はうっすら明るくなってきた。
すると直ぐにサラシの中をデッドリトリーブしていたK-tenブルーオーシャンに派手に出た!
しかし、これは70あるなしの普通サイズ。
魚を確認し、油断した瞬間にフックオフ。
気に留めることもなく大型を狙う。
少しルアーのボリュームを落とし、ルアーを何度も見たであろうサラシの下に潜むモンスターに口を使わせる作戦。。
1投目。
サラシの広がるすぐ下のレンジをデッドアクションで泳がせると、鈍いバイト…
慎重にフッキング。
大振りで重たいヘッドシェイク…!!!
一気に勝負に出る!
ロッドで浮かし、沈みテトラに絡まない状況で主導権を得た。
薄暗いのでネットに誘導する魚はそこまで大きくは見えなかった。
しかしすんなりネットに収まらない。
でかい…ッ!
焦る気持ちを必死に抑え、荒れる海面でなんとかネットイン!!
重い…
マッキーを呼び、竿を持って貰わないとテトラから持ち上げることが出来なかった。
もっとも、手足の震えが原因だったことも否めない(笑)
その魚はデカかった。
間違いなくランカーを確信した。
祈る気持ちでメジャーを当てる。
マッキーが自前の業務用計量器でウエイトを測ってくれる。
手が震える。
膝が震える…
82cm
5.5kg
ついに、ついにやった…
ランカーを一日に何本も釣る人もいる。
いつも、周りの人に先に釣られる。
自分にはなぜ釣れない…?
人並みに数もサイズも釣っているのに…?
あと2cm。なぜ越えられない…?
苦悩と葛藤。
その全てを清算した瞬間、天を貫くほどの歓喜。

もう何も言葉は要らない。
あるのは頑張った自分への賛美と、応援してくれていた人たちへの感謝のみ。
自分の得意なスタイル、大好きなシチュエーションで釣れた初めてのランカーシーバス。

5.5kgという重さも相まって、長さ以上のボリュームを感じるデカさ!
有名ポイントでズラッと並んでたまたま釣れたのでもない、人から聞いたポイントやパターンで釣れたのでもない、100%納得できる、じゅに色100%の最高の処 女ランカー!!

tackle date
Rod:ウエダ プラッギングスペシャルCPS-102EX ti
reel:SHIMANO Twinpower C3000HG
line:Super fireline1.2号+nylon30lbs
lure:SAURUS Salty-Rex 120F
このあと、暫くして再び釣りに戻るも、殆ど集中できず、陽も昇り、ポイントを後にした…。
初めてのランカーシーバスを連れてきてくれたのはこのルアー。

ザウルスのソルティーレックス!
しかも今は亡きスポーツザウルス時代の物で、調べると1995年発売の初期モデル。
それがなんと、先日某ショップの棚に、新品で掛かっていたのだ。
私が1992年産まれだから、ほぼ同年代。
ちょっとした運命を感じ購入したこのルアーの初陣でした…。
今後の更なる大型を夢見て、じゅにの挑戦は続く!!
最初は思うように釣れないことが大半。
釣れない釣りも勉強と経験だと自分に言い聞かせ、何回ボーズを喰らおうとモノともせずにやってきました。
他の人には負けない情熱を注いできたつもりです。
おかげで最近は人並みに釣果を揚げられるようになってきました。
しかし、毎年目標に掲げながらも達成できていない事がありました。
”ランカーシーバス”
そう、僕はまだ一度たりとも80cmを越えるような大型の、所謂、ランカーと呼ばれるサイズの鱸を釣ったことがなかったのです。
いつも通りの手堅い釣りでは、いつまで経ってもランカーは釣れない。
そもそも、たまたま混じって釣れたランカーサイズに、果たして心の底から感動できるのか…
やっぱり戦略を考え、能動的に追及して達成すべき目標だと感じ、今年のスズキ釣りは例年にない取り組みを講じてきました。
春から初夏にかけての沖堤、春の稚鮎、大型の捕獲情報が多いポイントへのチャレンジ、過去にラインブレークしたパターン等々…
しかし、普通のサイズ、75cm位までならかなり釣れるのだが(十分にいいサイズ)やっぱり80cmの壁は越えられずにいました。
今年もダメなのか…
そんな不穏な空気が私を包み始めた晩秋です。
今年も泉南がアツい時期となり、平日であっても海況が良いときは高速を飛ばして釣りにいっていました。
勤労感謝の日の前夜、今季一番の寒気を伴い、北西風が吹き荒れた。
迷わず何時ものポイントに入るものの、もろに強烈な波浪を受けるため、ほぼ釣りにならない。
おまけに潮位も下がりすぎ、とても釣れそうにない。
翌日の釣りの予定もあったので一旦帰宅。
翌朝4時。
友人マッキーとルイージを連れ、再び南下。
目的は紀北のショアジギ。
しかし朝まで風も残る。
もちろん車には強めのシーバスタックルが…(笑)
シーバスを狙うのは初めてのポイント。
しかし経験からこれは釣れるやろ…と直感がありました。
開始してすぐ、サイレントアサシンに鈍いバイトを感じ、ゆっくりフッキングすると大振りで重たいヘッドシェイク…!!!
デカイか!?
手前にテトラが張り出しているので少し強引に浮かせようとしたが…
浮かない!!
でかいっ!
コントロール不能となった魚は一気にテトラに突っ込む!
まもなく1.2号のPEラインはテンションを失い、宙を舞った…
やってしまった。
紛れもなく大型のスズキだった。
ラインシステムを組み直し、今度はリーダーに30lbsを2ヒロ入れて再度試みる。
空はうっすら明るくなってきた。
すると直ぐにサラシの中をデッドリトリーブしていたK-tenブルーオーシャンに派手に出た!
しかし、これは70あるなしの普通サイズ。
魚を確認し、油断した瞬間にフックオフ。
気に留めることもなく大型を狙う。
少しルアーのボリュームを落とし、ルアーを何度も見たであろうサラシの下に潜むモンスターに口を使わせる作戦。。
1投目。
サラシの広がるすぐ下のレンジをデッドアクションで泳がせると、鈍いバイト…
慎重にフッキング。
大振りで重たいヘッドシェイク…!!!
一気に勝負に出る!
ロッドで浮かし、沈みテトラに絡まない状況で主導権を得た。
薄暗いのでネットに誘導する魚はそこまで大きくは見えなかった。
しかしすんなりネットに収まらない。
でかい…ッ!
焦る気持ちを必死に抑え、荒れる海面でなんとかネットイン!!
重い…
マッキーを呼び、竿を持って貰わないとテトラから持ち上げることが出来なかった。
もっとも、手足の震えが原因だったことも否めない(笑)
その魚はデカかった。
間違いなくランカーを確信した。
祈る気持ちでメジャーを当てる。
マッキーが自前の業務用計量器でウエイトを測ってくれる。
手が震える。
膝が震える…
82cm
5.5kg
ついに、ついにやった…
ランカーを一日に何本も釣る人もいる。
いつも、周りの人に先に釣られる。
自分にはなぜ釣れない…?
人並みに数もサイズも釣っているのに…?
あと2cm。なぜ越えられない…?
苦悩と葛藤。
その全てを清算した瞬間、天を貫くほどの歓喜。

もう何も言葉は要らない。
あるのは頑張った自分への賛美と、応援してくれていた人たちへの感謝のみ。
自分の得意なスタイル、大好きなシチュエーションで釣れた初めてのランカーシーバス。

5.5kgという重さも相まって、長さ以上のボリュームを感じるデカさ!
有名ポイントでズラッと並んでたまたま釣れたのでもない、人から聞いたポイントやパターンで釣れたのでもない、100%納得できる、じゅに色100%の最高の処 女ランカー!!

tackle date
Rod:ウエダ プラッギングスペシャルCPS-102EX ti
reel:SHIMANO Twinpower C3000HG
line:Super fireline1.2号+nylon30lbs
lure:SAURUS Salty-Rex 120F
このあと、暫くして再び釣りに戻るも、殆ど集中できず、陽も昇り、ポイントを後にした…。
初めてのランカーシーバスを連れてきてくれたのはこのルアー。

ザウルスのソルティーレックス!
しかも今は亡きスポーツザウルス時代の物で、調べると1995年発売の初期モデル。
それがなんと、先日某ショップの棚に、新品で掛かっていたのだ。
私が1992年産まれだから、ほぼ同年代。
ちょっとした運命を感じ購入したこのルアーの初陣でした…。
今後の更なる大型を夢見て、じゅにの挑戦は続く!!
Posted by じゅに at 22:53│Comments(6)
│シーバス
この記事へのコメント
重ねておめでとう!
感動が伝わってくるぜ!
俺にも釣れへんかな〜!(笑)
感動が伝わってくるぜ!
俺にも釣れへんかな〜!(笑)
Posted by たいパパ at 2018年11月24日 22:58
ほんと、狙い続けて良かったな!
おめでとうやで
おめでとうやで
Posted by y.t at 2018年11月24日 23:11
たいパパさん、こんばんは!
ありがとうございます!!
いやいや、たいパパさんが泉南で即効でランカー釣りはった時は焦りましたよ~(笑)
今後もガンガン通います。
宜しくお願いします!
ありがとうございます!!
いやいや、たいパパさんが泉南で即効でランカー釣りはった時は焦りましたよ~(笑)
今後もガンガン通います。
宜しくお願いします!
Posted by じゅに
at 2018年11月25日 00:19

y.tくん!
いつも応援ありがとうっ!
みんなでそれぞれ目標掲げて、鼓舞しあっていたからこそ頑張れた!
ありがとう!!!
いつも応援ありがとうっ!
みんなでそれぞれ目標掲げて、鼓舞しあっていたからこそ頑張れた!
ありがとう!!!
Posted by じゅに
at 2018年11月25日 00:21

こんにちは!
おめでとうございます!!\(^o^)/
コンディション抜群のナイスなランカー!
そして一生もんの思い出をゲットできましたね!
ソルティーレックス、僕も当時よく使いましたし、よく釣れました!
そのソルティーレックスは殿堂入りですね☆
おめでとうございます!!\(^o^)/
コンディション抜群のナイスなランカー!
そして一生もんの思い出をゲットできましたね!
ソルティーレックス、僕も当時よく使いましたし、よく釣れました!
そのソルティーレックスは殿堂入りですね☆
Posted by たけまん
at 2018年11月26日 13:13

たけまんさん、こんばんは!
黒々とした堂々のランカーでした!
泣くほど嬉しかったです…(汗)
この先釣れるどの魚よりも脳裏に焼き付くこと間違いないです。
ソルティーレックスは本当にミノーの王道を行くルアーだと思います。
そしてやっぱりザウルスルアーで釣ると何故かテンションあがります(笑)
殿堂入りさせました!
パッケージと併せて飾ってます(笑)
黒々とした堂々のランカーでした!
泣くほど嬉しかったです…(汗)
この先釣れるどの魚よりも脳裏に焼き付くこと間違いないです。
ソルティーレックスは本当にミノーの王道を行くルアーだと思います。
そしてやっぱりザウルスルアーで釣ると何故かテンションあがります(笑)
殿堂入りさせました!
パッケージと併せて飾ってます(笑)
Posted by じゅに
at 2018年11月26日 21:01
